PAGE2
2022/12/19えどはく移動博物館報告
11月30日(水) むかしあそび@葛飾区立白鳥小学校
葛飾区立白鳥小学校の1年生と一緒に、昔から現在まで伝わる遊びを体験しました。 まずは博物館の紹介から。 江戸東京博物館ではたくさんの「もの」を大切にしながら、当時の人々の暮らしを後世へ伝えていく活動をしています。 そこで、およそ100年前の手回し式の蓄音器で童謡のレコードを聴いてみました。 「レコ...
詳細を見る
2022/12/15えどはく移動博物館報告
11月16日(水) 歌舞伎の音 鳴物体験@世田谷区立塚戸小学校
今回は世田谷区立塚戸小学校の6年生に、歌舞伎の鳴物のワークショップをおこないました。 当館の中村座模型や浮世絵から歌舞伎のイメージを掴んでもらい早速授業スタートです。 まずプロの演奏家の方に演奏・解説をしていただいた映像をみて、楽器の使い方を学んでから体験をしてもらいました。 塚戸小学校では...
詳細を見る
2022/10/27えどはく移動博物館報告
10月14日(金) 歌舞伎の音 鳴物体験@足立区立大谷田小学校
足立区立大谷田小学校の6年生に、歌舞伎などで使われる楽器のワークショップをおこないました。 舞台の情景を表現したり、盛り上げたりするために、実はたくさんの楽器が使われています。 そうした楽器を、プロの演奏家の方の解説映像を見ながら実際に体験してもらいました。 大谷田小学校の皆さんは、学習発表会に...
詳細を見る
2022/10/27えどはく移動博物館報告
出張展示@たてもの園ビジターセンター(8月9日~9月19日)
都内さまざまな場所に出向いて江戸東京の歴史や文化を紹介するえどはく移動博物館。 8月9日(火)から9月19日(月・祝)まで、江戸東京たてもの園のビジターセンターで出張展示を開催しました。 寿司、蕎麦、天ぷらなどさまざまな屋台でにぎわう高輪たかなわを描いた錦絵や、当館常設展示の見どころの一つである原...
詳細を見る
2022/10/07その他
博物館実習レポート 後編「巻子の扱い」
先日の記事に引き続き、8月24日(水)~9月1日(木)に行われた博物館実習の様子の一部をお届けします。今回は後編「巻子かんすの扱い」です。 掛軸の扱いを実習した前編はこちら 江戸東京博物館は2022年4月1日~2025年度(予定)まで休館しているため、今年は分館の江戸東京たてもの園で実習が行われました。 数々の...
詳細を見る
2022/10/07その他
博物館実習レポート 前編「掛軸の扱い」
8月24日(水)~9月1日(木)に行われた博物館実習の様子の一部をお届けします。江戸東京博物館は2022年4月1日~2025年度(予定)まで休館しているため、今年は分館の江戸東京たてもの園で実習が行われました。 6日間の実習では、博物館にかかわる様々な作業や資料の扱い方について学んでいただきました。その中から今回...
詳細を見る
2022/08/23えどはく移動博物館報告
「だれもが文化でつながる国際会議」@東京都美術館出展
大規模改修工事にともない休館中の江戸東京博物館ですが、7月3日(日)~7日(木)に東京都美術館で開催された「だれもが文化でつながる国際会議」のブース・プレゼンテーションに参加しました。 休館中は「えどはく移動博物館」として都内様々な場所に出向いて展示やワークショップを実施する予定です。 そこで、...
詳細を見る
2019/10/03その他
レポ「休館日の常設展展示室 ~月に一度の「江戸ゾーン」展示替え作業をご紹介~」
常設展示室では月に1度、江戸ゾーン、東京ゾーンそれぞれの展示資料の入替え(展示替え)を行っています。今回、なかなか見る機会のない展示替えの現場を広報担当がレポートします。 とある休館日、常設展示室で一番大きい展示ケースに約2ヶ月間展示していた「女乗物(※)」を撤収し、収蔵庫に戻す作業に密着しました...
詳細を見る
2018/03/13その他
えどはく常設展示室探検第2話
江戸東京博物館の常設展示室再オープンまで数週間と迫ってきました。 エレベーターやエスカレーターの工事は続いていますが、開館に向けて準備を着々と進めています。 先日は模型の清掃を行いました。 休館の間に溜まった埃を払い、資料の展示に適した環境を整えます。 高さが約9mある「芝居小屋 中村座」も、...
詳細を見る
2017/12/15その他
えどはく常設展示室探検 第1話
10月から設備改修のため休館している江戸東京博物館ですが、常設展示室が今どんな様子か気になる方もいらっしゃると思います。 普段は展示ケースの中にはたくさんの資料が並んでいますが、現在、ケースの中には解説パネルのみが残されています。 休館に入った10月に約1週間かけて、すべてのコーナーの資料を順に収蔵庫...
詳細を見る
2017/08/31展覧会レポート
企画展「徳川将軍家へようこそ」のみどころ紹介!
8月11日(金・祝)、企画展「徳川将軍家へようこそ」が始まりました。 関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が、征夷大将軍の宣下を受け、江戸幕府を開いたのは1603年(慶長8)のことです。家康は将軍職を2年で息子の秀忠に譲り、それ以降将軍職は徳川家によって代々世襲されました。 徳川将軍家を中心に幕府と諸藩が...
詳細を見る
2017/06/13イベントレポート
今年も中学生が「さわってみよう!昔の道具」のお仕事に取り組みました!
5月30日から6月1日まで、板橋区立加賀中学校から2人の生徒さんが江戸東京博物館で職場体験をしました。図書室のお手伝いや印刷物運びなど博物館のさまざまな仕事を経験した二人は、最終日の午後、昔の道具を通してお客様との交流をはかるワークショップ、「さわってみよう!昔の道具」を担当学芸員と一緒に行いました。 ...
詳細を見る
2017/06/06イベントレポート
ふれあい体験教室「歴史散歩 木場~門前仲町へ 下町を歩く」が開催されました。
5月27日(土)、真夏のように晴れた午後、ふれあい体験教室「歴史散歩 木場~門前仲町へ 下町を歩く」が開催されました。 集合場所の門前仲町駅からしばらく歩いて洲崎神社境内で、今回の前半の解説を行うスタッフがご挨拶。 洲崎神社の成り立ちと江戸時代に発生した津波を警告する「波除(なみよけ)の碑」を紹介しまし...
詳細を見る
2017/06/06イベントレポート
ふれあい体験教室「歌舞伎の鳴り物を鳴らしてみよう」大盛況!
5月21日(日)、常設展示室5階中村座前で、ふれあい体験教室「歌舞伎の鳴り物を鳴らしてみよう」が開催されました。芝居小屋中村座正面の実物大復元模型を背景に、雰囲気がバッチリということで、まるでえどはく寄席のようにたくさんのお客様で賑わいました。 この体験教室では、いつも芝居小屋の定式幕(引幕)...
詳細を見る
2017/06/01イベントレポート
「伝統工芸の実演とワークショップ」賑わう
5月21日(日)、墨田区のお店を拠点に活動されている伝統工芸の職人さんによる実演とワークショップを開催しました。まず、実演は塚田詠春さんの木目込人形。体験住宅の六畳間に大型の歌舞伎人形からかわいらしい豆雛、犬張子、小箱などさまざまな作品を展示していただき、仕事場が華やぎました。お客様からの質問にも笑...
詳細を見る
2016/12/09その他
小学校教員向け見学相談会
秋から冬にかけて、たくさんの学校団体が常設展示の見学に訪れます。その大部分を占めるのが小学校団体です。 児童のみなさんに、展示の内容をより深く理解し、そして博物館をより楽しんでいただくため、小学校の先生を対象に9月21日(水)と11月2日(水)の16時から見学相談会を行いました。 初めの30分はスライドとパ...
詳細を見る
2016/11/07イベントレポート
「すみゆめ」プロジェクト、女流義太夫ワークショップ盛況!
11月6日(日)、中村座前で、竹本京之助さん(義太夫)、鶴沢弥々さん(三味線)による女流義太夫公演「大声出しちゃおう!~義太夫ワークショップ~」が開催され、当館も運営に協力いたしました。 この公演は、今月22日の「すみだ北斎美術館」の開館を記念して行われている文化プログラム「隅田川 森羅万象 墨に夢」(...
詳細を見る
2016/11/02イベントレポート
ワークショップ「番付をつくろう」が開催されました!
9月18日、10月16日に江戸東京博物館常設展示室5階ミュージアム・ラボで、ワークショップ「番付をつくろう」を開催しました! こちらのワークショップは6月15日にも開催されました。ワークショップの詳しい流れを知りたい方は前回の職員日誌をチェック! 職員日誌(2016/6/22) http://urx.red/znPa ワークショ...
詳細を見る
2016/09/27その他
夏休みの大学生職業体験受け入れ報告
8月24日(水)から26日(金)、首都大学東京1年生3名を職業体験プログラム(「首都大学東京 現場体験型インターンシップ」)の研修生として受け入れました。 今回の研修では、常設展示室の各所に配置している体験模型のご案内とサポートを課題としました。研修生のみなさんは、館内を見学後、分担した体験模型の由来や使...
詳細を見る
2016/09/05イベントレポート
常設展示「江戸から東京へ」コーナーに本山白雲作「勝海舟胸像」を特別展示!
慶応4年(1868)3月、東征軍参謀・西郷隆盛と談判し、江戸無血開城の実現に貢献した勝海舟。その晩年の姿を表現したのが本作です。作者の本山白雲(1871~1952)は、高村光雲の弟子で、高知県桂浜の坂本龍馬像(昭和3年・1928)をはじめとする、古今の名士の銅像を多数製作しました。本作は、かつて東京都議会議長...
詳細を見る