PAGE1
2017/06/13イベントレポート
今年も中学生が「さわってみよう!昔の道具」のお仕事に取り組みました!

5月30日から6月1日まで、板橋区立加賀中学校から2人の生徒さんが江戸東京博物館で職場体験をしました。図書室のお手伝いや印刷物運びなど博物館のさまざまな仕事を経験した二人は、最終日の午後、昔の道具を通してお客様との交流をはかるワークショップ、「さわってみよう!昔の道具」を担当学芸員と一緒に行いました。 ...
詳細を見る
2017/06/06イベントレポート
ふれあい体験教室「歴史散歩 木場~門前仲町へ 下町を歩く」が開催されました。

5月27日(土)、真夏のように晴れた午後、ふれあい体験教室「歴史散歩 木場~門前仲町へ 下町を歩く」が開催されました。 集合場所の門前仲町駅からしばらく歩いて洲崎神社境内で、今回の前半の解説を行うスタッフがご挨拶。 洲崎神社の成り立ちと江戸時代に発生した津波を警告する「波除(なみよけ)の碑」を紹介しまし...
詳細を見る
2017/06/06イベントレポート
ふれあい体験教室「歌舞伎の鳴り物を鳴らしてみよう」大盛況!

5月21日(日)、常設展示室5階中村座前で、ふれあい体験教室「歌舞伎の鳴り物を鳴らしてみよう」が開催されました。芝居小屋中村座正面の実物大復元模型を背景に、雰囲気がバッチリということで、まるでえどはく寄席のようにたくさんのお客様で賑わいました。 この体験教室では、いつも芝居小屋の定式幕(引幕)...
詳細を見る
2017/06/01イベントレポート
「伝統工芸の実演とワークショップ」賑わう

5月21日(日)、墨田区のお店を拠点に活動されている伝統工芸の職人さんによる実演とワークショップを開催しました。まず、実演は塚田詠春さんの木目込人形。体験住宅の六畳間に大型の歌舞伎人形からかわいらしい豆雛、犬張子、小箱などさまざまな作品を展示していただき、仕事場が華やぎました。お客様からの質問にも...
詳細を見る
2016/11/07イベントレポート
「すみゆめ」プロジェクト、女流義太夫ワークショップ盛況!

11月6日(日)、中村座前で、竹本京之助さん(義太夫)、鶴沢弥々さん(三味線)による女流義太夫公演「大声出しちゃおう!~義太夫ワークショップ~」が開催され、当館も運営に協力いたしました。 この公演は、今月22日の「すみだ北斎美術館」の開館を記念して行われている文化プログラム「隅田川 森羅万象 墨に夢」(...
詳細を見る
2016/11/02イベントレポート
ワークショップ「番付をつくろう」が開催されました!

9月18日、10月16日に江戸東京博物館常設展示室5階ミュージアム・ラボで、ワークショップ「番付をつくろう」を開催しました! こちらのワークショップは6月15日にも開催されました。ワークショップの詳しい流れを知りたい方は前回の職員日誌をチェック! 職員日誌(2016/6/22) http://urx.red/znPa ワークショ...
詳細を見る
2016/09/05イベントレポート
常設展示「江戸から東京へ」コーナーに本山白雲作「勝海舟胸像」を特別展示!

慶応4年(1868)3月、東征軍参謀・西郷隆盛と談判し、江戸無血開城の実現に貢献した勝海舟。その晩年の姿を表現したのが本作です。作者の本山白雲(1871~1952)は、高村光雲の弟子で、高知県桂浜の坂本龍馬像(昭和3年・1928)をはじめとする、古今の名士の銅像を多数製作しました。本作は、かつて東京都議会議長...
詳細を見る
2016/08/12イベントレポート
夏休みふれあい体験教室、大盛況!

7月最後の週末、江戸東京博物館ではさまざまなふれあい体験教室を開催しました。 ◇切り子体験教室 江戸博オープン以来、毎年、夏休みに開催している切り子体験教室が7月29日(金)、30日(土)に、1階会議室で開催されました。毎年大人気の教室です。 ふれあいスタッフのガラス工芸班が用意した、江戸切子解説コーナー...
詳細を見る
2016/08/08イベントレポート
ワークショップ「さわってみよう!昔の道具」電話編も好評開催中!

7月28日(木)、常設展示室5階ミュージアムラボで、「さわってみよう!昔の道具」の黒電話・プッシュホン体験を開催しました。 まずは、使い方をワークショップ担当のお姉さんから教わって、さわってみます。受話器がずいぶん重いね。ダイヤルを回すのが始めてのお友達は、ふしぎそうに回してましたよ。 黒電話が二...
詳細を見る
2016/07/29イベントレポート
ワークショップ「甲冑を着てみよう!」大盛況!

7月24日(日)、常設展示室5階ミュージアム・ラボでは、先日の「甲冑について学ぼう!」に続いて、すべて着装していただくワークショップ「甲冑を着てみよう!」を行いました。夏休みの日曜日、ご家族連れ、一般の方、外国人のグループなどさまざまな方々がご参加くださいました。 今回は、畳に金屏風もセットして、ミュ...
詳細を見る
2016/07/25イベントレポート
両国中学校職場体験、江戸博でのお仕事に挑戦!

7月12日~14日まで、墨田区立両国中学校から4人の生徒さんが江戸東京博物館での仕事を体験しに来ました。 最終日の午後は、5階常設展示室のミュージアム・ラボで「さわってみよう!昔の道具」というワークショップを行いました。 黒電話とプッシュホンを実際にお客さんに触ってもらいながら、道具の変化や使っていた当時...
詳細を見る
2016/07/06イベントレポート
ワークショップ「甲冑について学ぼう!」を開催!!

7月3日(日)、5階ミュージアム・ラボにて、ワークショップ「甲冑について学ぼう!」を開催しました。暑い中、多くの方がご参加くださり、活気あるものとなりました。今回の企画は、甲冑の歴史を学んだり、実際に甲冑を触ってみたりするものです。 まず、学芸員が甲冑の歴史についてパネルを使いながら説明しました。...
詳細を見る
2016/06/22イベントレポート
ワークショップ「番付をつくろう」が開催されました!

6月19日(日)、江戸東京博物館常設展示室5階ミュージアム・ラボで、ワークショップ「番付をつくろう」を開催しました!以前、同じワークショップを開催したところ好評につき今回も行うことになりました。 ワークショップでは、事前に配られた番付表に書き込み、見立番付(みたてばんづけ)をつくります。見立番付...
詳細を見る
2016/06/22イベントレポート
「かっぽれ」、賑やかにスタート!」

6月11日(土)、櫻川ぴん助社中による「かっぽれ」が久しぶりにえどはく寄席に登場しました。 まずは、家元の櫻川ぴん助さんから「かっぽれ」の歴史を織り交ぜた口上があり、メンバーの梅次郎さんが英語で同じようにご挨拶します。 堺の住吉神社で奉納されていた住吉踊りが江戸に渡り、大道芸として人気となり、そ...
詳細を見る
2016/06/16イベントレポート
ふれあい体験教室「江戸文様で遊ぼう!」、大人気!

6月12日(日)、江戸東京博物館常設展示室でふれあい体験教室「江戸文様で遊ぼう!(消しゴムはんこで千代紙を作る)」を開催しました。ふれあいスタッフ【浮世絵班】が企画・運営するワークショップです。開始早々からたくさんのお客様がご参加くださいました。 受付で渡される色紙に好きな柄のスタンプを押して千...
詳細を見る
2016/05/25イベントレポート
今年もミュージアムラボで「さわってみよう!昔の道具」始まる!

5月12日(木)、常設展示室5階のミュージアムラボで、昔の道具をお客様にさわっていただくワークショップ、「さわってみよう!昔の道具」のアイロン・火のし体験を開催しました。 修学旅行で秋田県からいらした中学生のみなさんが熱心に取り組んでくださいました。 「今のアイロンより重いね」 「小さいフライ...
詳細を見る
2016/04/26イベントレポート
今年も新緑寄席(えどはく寄席)、始まりました!

4月23日(土)、24日(日)、常設展示室5階中村座前で新緑寄席が行われました。初日の23日は白田路明さん、匹田大智さんのイケメンデュオによる津軽三味線。 さまざまな三味線について実際の音色の弾き分けを交えてお話してくださり、三味線の歴史が楽しく学べました。現代のロックにも通じるような激しいビ...
詳細を見る
2016/04/26イベントレポート
春のときめきキモノ体験、大盛況!

4月23日(土)、5階常設展示室で、ふれあいスタッフによる「ときめきキモノ体験」が行われました。 気軽にキモノを着てみることができるこの体験は、外国人のお客様にも大人気!来館されていた駒澤大学の留学生のみなさん、記念写真で大盛り上がりでした! 次回は夏、「ときめきユカタ体験」を7月30日...
詳細を見る
2016/04/25イベントレポート
ふれあい体験教室「歌舞伎の鳴り物をならしてみよう」を開催!

江戸東京博物館では常設展示ガイドボランティアのほか、体験講座を行うふれあいスタッフが活動しています。事前応募だけでなく、当日お気軽にご参加いただけるプログラムも ご用意しています。 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/event/class/theday/ 4月16日(土)、ミュージアム・ラボ周辺で。歌舞伎班による「...
詳細を見る
2016/04/19イベントレポート
今年も土曜日の午後は「外国人向け伝統文化体験プログラム」!

昨年4月から、当館5階常設展示室内で毎週土曜日、「外国人向け伝統文化体験プログラム」を開催しています。これは、アーツカウンシル東京が主催する、外国人のお客様が日本の本格的な伝統文化について、短時間で体験できるプログラムです。 https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/5479/ 4月9日(土)は「...
詳細を見る