
2020/02/20や行
《回答》 【資料1】『浮世絵にみる歯科風俗史』では、浮世絵の中で楊枝を使用したり、歯磨きをしたりする様子がまとまって紹介されている。 p.65-94 房楊枝(「風俗美人時計 巳ノ刻」喜多川歌麿・画 ほか全26点) p.95-122 妻楊枝(「江戸名所百人美女 王子稲荷」歌川国貞・画 ほか全24点) p.123-130 楊枝屋(「風流江戸...
詳細を見る
2015/06/08や行
(回答) 参考資料によると、現在「山吹の里」伝説に関する史跡は都内に複数あります。荒川区荒川7-17-2(泊船軒内に史跡)、 豊島区高田1-10-5(山吹の里公園に由来板)、豊島区高田1-18-1(面影橋附近に史跡)、新宿区新宿6-21-11(大聖院内に山吹の里伝説の娘の墓)、新宿区西新宿2-11(新宿中央公園に太田道灌久遠...
詳細を見る
2015/06/08や行
参考資料によると、八百屋お七の墓は都内では円乗寺(住所:東京都文京区白山1-34-6)にあります。東京以外では、千葉県八千代市の長妙寺、岡山県御津町にもお七の墓と呼ばれている墓があります。 (参考資料) 【資料1】『都史紀要 39 レファレンスの杜-江戸東京歴史問答』東京都公文書館編 東京都公文書館 2003年...
詳細を見る
2015/06/08や行
【資料1】『かたりべ 豊島区立郷土資料館だより 74』にはヤミ値と基準価格の比較一覧表があります。 webサイトでも見られます。 https://www.city.toshima.lg.jp/129/bunka/bunka/shiryokan/kankobutu/kataribe/documents/kataribe74.pdf (2015/7/20確認) (回答プロセス) 【資料2】『東京都江戸東京博物館調査報...
詳細を見る
2015/06/08や行
【資料1】『別冊太陽 no.8(1974.AUTUMN) 日本のこころ 8 徳川十五代』に写真あり。山﨑記念中野区立歴史民俗資料館(備考※1)がレプリカ所蔵。詳しくは参考資料をご参照ください。 (参考資料) 【資料1】『別冊太陽 no.8(1974.AUTUMN) 日本のこころ 8 徳川十五代』平凡社 p.64 (備考) ※1 山﨑記念 中野区立歴史...
詳細を見る
2015/06/08や行
参考資料『江戸名所花暦』によると、「毎年三月朔日より大門のうち中の町通り左右を除て中通りへ桜数千本を植る」と書かれています。『浮世絵でめぐる江戸の花 見て楽しむ園芸文化』によると「下草には山吹が植えられ、周囲が垣根でめぐらされています」とあり、その様子が浮世絵にも描かれています。散った桜の木は抜か...
詳細を見る
2015/06/08や行
歌舞伎においては、「病気である」という演出表現として、「病鉢巻」(備考※1)というこしらえがありますが、これは「紫縮緬の鉢巻きを頭の左で結ぶのが約束」(【資料1】『歌舞伎ファッション』)です。(ただし團十郎型の『寺子屋』の松王丸は「箱結び」にする。) 紫の鉢巻をする扮装では「助六」(備考※2)が有名...
詳細を見る