Q.図書室(としょしつ)の入場料(にゅうじょうりょう)はいくらですか?誰(だれ)でも利用(りよう)できますか? 図書室(としょしつ)の入場料(にゅうじょうりょう)は無料(むりょう)です。どなたでもご利用(りよう)いただけますが、バッグなどは持(も)ち込(こ)めません。荷物(にもつ)はロッカーに預(あず)け、静(しず)かにご利用(りよう)ください。 Q.図書室(としょしつ)が開(あ)いている時間(じかん)は? 9:30〜17:30の間(あいだ)、開(あ)いています。お休(やす)みは毎週月曜日(まいしゅうげつようび)です。(月曜日(げつようび)が祝日(しゅくじつ)の場合(ばあい)は次(つぎ)の日(ひ))お休(やす)みの日(ひ)はこちらのページから見(み)られます。 Q.図書室(としょしつ)の本(ほん)は借(か)りられますか? コピーはとれますか? 貸出(かしだし)はおこなっていません。コピーは9:30〜11:30、13:00〜16:30の間(あいだ)に受(う)け付(つ)けています。(白黒(しろくろ)1枚(まい):30円(えん)、カラー1枚(まい):100円(えん)) Q.図書室(としょしつ)にはどんな本(ほん)があるのですか? 江戸東京(えどとうきょう)の歴史(れきし)や文化(ぶんか)について調(しら)べるための本(ほん)を揃(そろ)えています。下(した)に小中学生(しょうちゅうがくせい)の皆(みな)さんからよくいただくご質問(しつもん)と、それを調(しら)べるための本(ほん)をご紹介(しょうかい)しています(「学習(がくしゅう)に役立(やくだ)つ質問集(しつもんしゅう)」)ので、参考(さんこう)にしてください。(学習(がくしゅう)の参考(さんこう)になりそうな博物館(はくぶつかん) にはリンクをはっています。) 図書室(としょしつ)の本(ほん)はインターネットでもさがすことができます。 本(ほん)をさがす 1.江戸城(えどじょう)など お城(しろ)のことについてしらべる! 本のタイトル 出版社 請求記号 江戸城(江戸東京博物館2006年度特別展図録) 二条城展(江戸東京博物館2012年度特別展図録) 江戸城 学習研究社 5218/Y 図説江戸1 江戸城と将軍の暮らし 学習研究社 2105/Y ピクトリアル江戸1 江戸城と大奥 学習研究社 2105/493/1 江戸城 その全容と歴史 東京堂出版 5218/206/009 江戸城 物語・日本の名城 成美堂出版 5218/51/86 江戸城を歩く ヴィジュアル版 祥伝社 2913/1269/009 よみがえる江戸城 徹底復元 天下の巨城の全貌 歴史群像シリーズ 学習研究社 5218/157/005 現状比較 地図と写真で見る 幕末明治の江戸城 学習研究社 5218/173/003 図説よみがえる名城 白亜の巨郭 徳川の城 学習研究社 5218/202/008 お城へ行こう! 岩波書店 5218/Y ビジュアル・ワイド 日本の城 小学館 5218/192/005 鳥瞰図でみる日本の城 君も城博士になれる PHP研究所 5218/191/006 お城のすべて 学研雑学百科 学習研究社 5218/213/010 城のつくり方図典 小学館 5218/182/005 図説城造りのすべて 学習研究社 5218/189/006 日本の城 復原図譜 理工学社 5218/20/92 日本の城を復元する 復元するシリーズ 5 学習研究社 5218/181/002 復元模型で見る日本の城 復元するシリーズ 6・7 学習研究社 5218/176/001・2 図説厳選日本名城探訪ガイド 決定版 学習研究社 5218/207/009 日本の城郭鑑賞のコツ65 コツがわかる本 メイツ出版 5218/210/009 古絵葉書でみる日本の城 東京堂出版 5218/209/009 古写真に見る日本の名城 別冊歴史読本 新人物往来社 5218/201/008 江戸の迷路 ① 城の巻 汐文社 2105/L1664/1 世界遺産 ポプラディア情報館 ポプラ社 7090/23/007 みんなが知りたい!「世界遺産」がわかる本 日本編 メイツ出版 7091/84/008 映像ライブラリー「寛永の江戸 日本橋と江戸城」 10分(67) 展示室「江戸城本丸大広間・白書院・松の廊下」 小平市立図書館(としょかんこどもきょうどしりょうNO.40、41) 江戸城についてくわしいです。 このリストを印刷する 2.徳川家康(とくがわいえやす)や徳川将軍家(とくがわしょうぐんけ)のことについてしらべる! 本のタイトル 出版社 請求記号 葵徳川三代展(江戸東京博物館2000年度展覧会図録) 徳川将軍家展(江戸東京博物館2003年度展覧会図録) 徳川家茂とその時代(江戸東京博物館2006年度企画展図録) 家康・吉宗・家達(江戸東京博物館2007年度企画展図録) 徳川将軍家ゆかりの女性(江戸東京博物館2008年度企画展図録) 徳川綱吉と元禄の世(江戸東京博物館2009年度企画展図録) 徳川御三卿(江戸東京博物館2010年度企画展図録) 徳川家康の肖像【すがた】(江戸東京博物館2012年度企画展図録) 徳川家康 おもしろくてやくにたつ子どもの伝記 17 ポプラ社 2891/450/17 徳川家康 NHKにんげん日本史 理論社 2891/874/006 徳川家康 フォア文庫 岩崎書店 2891/852/99 徳川家康 徹底大研究 日本の歴史人物シリーズ 12 ポプラ社 2891/883/12 徳川家康 児童伝記シリーズ 18 偕成社 2891/449/18 徳川家康 新・歴史群像シリーズ 12 学習研究社 2891/957/008 図説徳川家康 河出書房新社 2891/850/99 徳川家康 ミネルヴァ日本歴史人物伝 ミネルヴァ書房 2891/1023/010 徳川家康 ビジュアル戦国英雄伝③ 学研教育出版 2810/359/3 徳川家康 学研まんがNEW日本の伝記 学研教育出版 2891/Y 徳川家光 ミネルヴァ日本歴史人物伝 ミネルヴァ書房 2891/Y 徳川吉宗 歴史群像シリーズ 41 学習研究社 2891/809/95 図説徳川慶喜 河出書房新社 2891/765/98 徳川慶喜 歴史群像シリーズ 53 学習研究社 2891/749/97 最後の将軍 徳川慶喜 講談社火の鳥伝記文庫 講談社 2891/746/98 徳川十五代 知れば知るほど 実業之日本社 2883/25/96 調べ学習に役立つ人物・遺産でさぐる日本の歴史 9 江戸幕府と武士の暮らし 小峰書店 2100/Y 楽しく調べる人物図解日本の歴史 5 あかね書房 2810/Y 新教科書に出てくる42人の人物と日本の歴史 4 学習研究社 2810/L228/4 映像ライブラリー「日本の歴史シリ-ズ1徳川家康と江戸幕府」11分(225) 「日本の歴史シリーズ2徳川家光と参勤交代」10分(226) 「徳川慶喜 最後の将軍が残した写真」27分(222) 徳川ミュージアム 家康の遺品などの展示があります。 武将のふるさと愛知 家康・信長・秀吉・頼朝と愛知県の関わりについてくわしいです。 三河武士のやかた家康館 岡崎市ゆかりの家康についてくわしいです。 よしなおくんからの手紙(徳川美術館) 家康のむすこ・よしなお君が江戸時代の歴史や文化について教えてくれます。 このリストを印刷する 3.武士(ぶし)の生活(せいかつ)についてしらべる! 本のタイトル 出版社 請求記号 参勤交代―巨大都市江戸のなりたち―(江戸東京博物館1997年度特別展図録) 大名の生活 学習まんが 小学館 2100/75/18 調べ学習日本の歴史 13 武士の研究 ポプラ社 2100/Y 図説江戸 2 大名と旗本の暮らし 学習研究社 2105/Y しらべ学習に役立つ日本の歴史 9 大名行列をしらべる 小峰書店 2100/Y 調べ学習に役立つ人物・遺産でさぐる日本の歴史 9 江戸幕府と武士の暮らし 小峰書店 2100/Y 調べ学習にやくだつ日本史の大疑問 6 江戸大名行列の費用はどのくらい? ポプラ社 2101/Y 図解 江戸の暮らし事典 学習研究社 2105/1323/007 ビジュアル侍図鑑 1~4 ベースボール・マガジン社 2100/210/1~4 映像ライブラリー「日本の歴史シリーズ10徳川氏の天下―江戸屋敷のあとを探る」20分(234) 展示室「寛永の大名屋敷」 石川県立歴史博物館 「仮想歴史体験」で「デジタル大名行列」が見られます。 よしなおくんからの手紙(徳川美術館) 家康のむすこ・よしなお君が江戸時代の歴史や文化について教えてくれます。 このリストを印刷する 4.町人(ちょうにん)の生活(せいかつ)についてしらべる! 本のタイトル 出版社 請求記号 大江戸八百八町(江戸東京博物館2003年度特別展図録) 衣食住にみる日本人の歴史 4 江戸市民の暮らしと文明開化 あすなろ書房 3820/Y 衣食住の歴史 ポプラディア情報館 ポプラ社 3830/Y 調べ学習に役立つ 人物・遺産でさぐる日本の歴史 10 農民・町民とその文化 小峰書店 2100/Y 調べ学習日本の歴史 14 町人の研究 ポプラ社 2100/Y 調べ学習にやくだつくらしの歴史図鑑 1 食物の歴史 ポプラ社 2100/488/1 調べ学習にやくだつくらしの歴史図鑑 2 衣服の歴史 ポプラ社 2100/488/2 調べ学習にやくだつくらしの歴史図鑑 3 住まいの歴史 ポプラ社 2100/488/3 図説江戸 3 町屋と町人の暮らし 学習研究社 2105/Y 図説江戸 7 江戸の仕事づくし 学習研究社 2105/1089/7 図解 江戸の暮らし事典 学習研究社 2105/1323/007 江戸のお店屋さん ほるぷ出版 6721/117/013 江戸のしごとば 1~3 汐文社 3843/141/1~3 落語でわかる江戸のくらし 1~5 学研教育出版 2105/Y 映像ライブラリー「粋と洒落 江戸前料理」28分(93) 「羅宇屋(らおや)」 33分(4) 「札差 御蔵前 泉屋」 34分(217) 展示室「棟割長屋」 「三井越後屋江戸本店」 江東区深川江戸資料館 江戸の町並みが再現されています。 子ども江戸めぐり(東京都立図書館)江戸時代の東京を舞台にした物語を紹介しています。 ぞうへいきょくたんけんたい(造幣局) お金についての色々なことが書いてあります。 日本銀行金融研究所貨幣博物館 お金の歴史がわかる博物館です。 風俗博物館 各時代の服飾(ふくしょく)についてくわしいです。 このリストを印刷する 5.江戸(えど)のエコ・リサイクルについてしらべる! 本のタイトル 出版社 請求記号 エコでござる 江戸に学ぶ 1の巻 江戸のびっくり省エネ生活 鈴木出版 2105/1434/1 エコでござる 江戸に学ぶ 2の巻 江戸のおどろきリサイクル生活 鈴木出版 2105/1434/2 エコでござる 江戸に学ぶ 3の巻 江戸のゆったりスローライフ 鈴木出版 2105/1434/3 日本人のエコの知恵 エコQ&A100 ポプラ社 5190/8/4 図説 世界があっと驚く 江戸の元祖エコ生活 青春出版社 3842/2/008 落語でわかる江戸のくらし 3 江戸のリサイクルと科学技術 学研教育出版 2105/Y 江戸の迷路 ③ 仕事の巻 汐文社 2105/L1664/3 リサイクル都市・江戸 月刊ポプラディア ポプラ社 映像ライブラリー「江戸のごみ処理」 15分(31) お江戸の科学 江戸時代の再生紙とリサイクルなどについてわかります。 広重美術館 江戸のリサイクルを通して環境問題を考えています。 まち美化キッズ 「自由研究まめ知識」に江戸のリサイクルについて書いてあります。 このリストを印刷する 6.昔(むかし)のくらしと生活道具(せいかつどうぐ)についてしらべる! 本のタイトル 出版社 請求記号 衣食住の歴史 絵でわかる社会科事典 学研教育出版 3830/Y 昔のくらし ポプラディア情報館 ポプラ社 3839/148/005 昔の道具 ポプラディア情報館 ポプラ社 3839/Y 昔のくらしの道具事典 岩崎書店 3839/Y 明治・大正・昭和に活躍!昔の道具大図鑑 PHP研究所 3839/159/013 イラストで見るモノのうつりかわり 日本の生活道具百科 1~5 河出書房新社 3820/Y 日本人の20世紀 くらしのうつりかわり 1~10 小峰書店 3840/15/1~10 教科書がよくわかる 図解むかしのくらし 1 着る物とはきもの 学習研究社 3820/Y 教科書がよくわかる 図解むかしのくらし 2 食べ物と調理器具 学習研究社 3820/Y 教科書がよくわかる 図解むかしのくらし 3 住まいと家具 学習研究社 3820/Y 昭和のくらし博物館 昭和26年建築の東京郊外にある庶民住宅を、中の家財道具ごと保存し、丸ごと公開している博物館です。 このリストを印刷する 7.江戸東京(えどとうきょう)の今昔(こんじゃく)についてしらべる! 本のタイトル 出版社 請求記号 江戸の町(上)(下) 草思社 2913/69/1・2 東京の歴史 岩波ジュニア新書136 岩波書店 2136/15/91 新・歩いて見よう東京 岩波ジュニア新書470 岩波書店 2910/342/004 行ってみよう 東京江戸たんけんガイド PHP研究所 2913/1009/003 行ってみよう! 東京図鑑 ポプラ社 2913/Y えほん 東京のれきし 岩崎書店 2136/601/94 東京 いま・むかし 岩崎書店 2136/602/88 とうきょう と 東京 岩崎書店 2913/19/91 おはなし 東京の歴史 岩崎書店 2136/805/008 建築の絵本 東京のまちづくり 彰国社 5180/Y 楽しく調べる 東京の歴史 日本標準 2136/693/7 日本の首都「東京」まるわかり事典 メイツ出版 2913/1167/011 このリストを印刷する 8.歌舞伎(かぶき)・浮世絵(うきよえ)・落語(らくご)など 江戸(えど)の芸術(げいじゅつ)・文化(ぶんか)についてしらべる! 本のタイトル 出版社 請求記号 江戸歌舞伎―歴史と魅力―(江戸東京博物館1995年度企画展図録) 絵本 夢の江戸歌舞伎 岩波書店 7745/L12/001 歌舞伎入門 岩波ジュニア新書 岩波書店 7740/170/002 知識図絵 日本の伝統 歌舞伎 大日本図書 7721/Y 浮世絵かぶきシリーズ 1 歌舞伎十八番 学芸書林 7740/L17/1 学校百科・はじめてみる伝統芸能 1 歌舞伎 クロスロード 7703/Y こども伝統芸能シリーズ 1 歌舞伎 市川染五郎 私がご案内します アリス館 7721/L100/1 シリーズ 舞台うらおもて 1 歌舞伎 大月書店 7710/Y 物語で学ぶ日本の伝統芸能 3 歌舞伎 くもん出版 7721/101/3 日本の伝統芸能 3 歌舞伎と舞踊 小峰書店 7720/Y 能・狂言・歌舞伎 絵で見てわかる はじめての古典 8 学研教育出版 9108/530/8 葛飾北斎展(江戸東京博物館1995年度企画展図録) 北斎(江戸東京博物館2007年度特別展図録) 大浮世絵展(江戸東京博物館2013年度特別展図録) 歌川広重 徹底大研究 日本の歴史人物シリーズ 13 ポプラ社 2891/883/12 歌川広重 ミネルヴァ日本歴史人物伝 ミネルヴァ書房 2891/1019/012 葛飾北斎 おはなし名画シリーズ 19 博雅堂出版 7218/L428/006 学校百科・はじめてみる伝統芸能 4 古典落語 クロスロード 7703/Y こども伝統芸能シリーズ 3 落語 柳家花緑 私がご案内します アリス館 7721/L100/3 おもしろ落語図書館 1~10 大日本図書 7791/Y 調べて学ぶ日本の伝統 4 芸能 大日本図書 7080/Y 伝統芸能 ポプラディア情報館 ポプラ社 7721/104/0007 日本の伝統文化・芸能事典 汐文社 3821/346/006 映像ライブラリー「浮世絵版画の複製」36分(71) 「浮世絵の摺師」14分(328) 展示室「中村座」 「助六の舞台」 「絵草紙屋」 歌舞伎への誘い 歌舞伎の歴史や演目についてくわしいです。 文化デジタルライブラリー(日本芸術文化振興会) 歌舞伎ついての資料があります。 このリストを印刷する 9.江戸切子(えどきりこ)など江戸東京(えどとうきょう)の伝統工芸(でんとうこうげい)についてしらべる! 本のタイトル 出版社 請求記号 伝統工芸 ポプラディア情報館 ポプラ社 7500/21/0006 日本の伝統工芸 3 東京 ぎょうせい 7502/4/3 図説 日本の伝統工芸 東日本編 河出書房新社 7502/18/1 シリーズ日本の伝統工芸 12 リブリオ出版 7501/1/12 調べよう日本の伝統工業 3 関東の伝統工業 国土社 7500/Y 映像ライブラリー「東京の伝統工芸品」1~41(445~485) 東京の伝統工芸 東京の伝統工芸について書いてあります。 すみだ江戸切子館 江戸切子の体験学習ができます。 つまみかんざし博物館 つまみかんざしの作品などが見られます。 東京カットグラス工業協同組合 江戸切子の歴史がみられます。 このリストを印刷する 10.テーマをさがす! 本のタイトル 出版社 請求記号 江戸時代館 小学館 2105/1128/003 日本の歴史 3 江戸時代 ポプラディア情報館 ポプラ社 2100/Y/3 大江戸万華鏡 江戸時代人づくり風土記 東京 農山漁村文化協会 2105/8/91 調べ学習に役立つ図解日本の歴史 5・6 絵や資料でしらべる江戸時代前期・後期 あかね書房 2100/Y ひとり調べができる時代別日本の歴史 7・8 江戸時代(前期)(後期) 学習研究社 2100/Y 図解楽しく調べる日本の歴史 5・6 江戸時代前期・後期 日本標準 2100/L340/5・6 日本の歴史 パノラマ絵地図 ⑤・⑥ 江戸時代前期・後期 学習研究社 2901/30/5・6 クイズでわかる日本の歴史 8 江戸時代 学習研究社 2100/Y 日本の歴史博物館・史跡 6 江戸時代 あかね書房 2100/Y イラスト・図説でよくわかる江戸の用語辞典 廣済堂出版 2105/1532/10 図解 江戸用語早わかり辞典 ナツメ社 2105/1666/013 カラー図解付き 江戸がわかる用語事典 西東社 2105/1665/013 江戸のくらしがわかる絵事典 PHP研究所 2105/L914/003 すっきりわかる! 江戸~明治 昔のことば大事典 くもん出版 8146/1/11 日本はじめて図鑑 ポプラ社 0314/29/012 *ほか『総合百科事典 ポプラディア』(ポプラ社) 『きっずジャポニカ』(小学館) 『21世紀こども百科』(小学館)などもそろえています このリストを印刷する リンク集へ