PAGE1
2023/05/22えどはく移動博物館報告
3月15日(水)、3月16日(木) 甲冑体験@東京都立王子特別支援学校

東京都立王子特別支援学校の高校1年生の社会の授業で甲冑体験を行いました。 移動博物館の甲冑は複製ですが、素材や重さは本物の甲冑をもとに製作されています。 今回は3つのブースに分かれて甲冑のパーツや衣装を紹介しました。 1つ目は兜のブース。 戦の時に頭部を守る役割を持つ兜は、かぶってみるとしっかり...
詳細を見る
2023/03/31えどはく移動博物館報告
出張展示@台東区立平成小学校(2月3日~9日)

2月3日(金)から9日(木)まで、台東区立平成小学校の玄関ホールで出張展示を行いました。 暮らしの移り変わりをテーマに、住まいを紹介するパネルや昔の生活道具、江戸の行灯(あんどん)と明治の石油ランプの明るさを再現した「灯り体験」などを展示しました。 また、初日には3年生が昔の道具の体験をし...
詳細を見る
2023/03/30えどはく移動博物館報告
1月出張授業 その③

板橋区立志村第二小学校 志村第二小学校の4年生に、歌舞伎の鳴物を体験するワークショップを行いました。 4年生に鳴物のワークショップを行うのは初めてのことです。 まず、当館の中村座模型や助六の舞台の写真を見ながら、歌舞伎の雰囲気を感じてもらいました。 そして、プロの演奏家の方に演奏・解説をしていた...
詳細を見る
2023/03/22えどはく移動博物館報告
1月出張授業 その②

小学3年生では昔の道具や生活について学習するということで、その授業の様子をご紹介します。 【江戸川区立鹿本小学校】 3グループに分かれて、手回し式の蓄音器とミシンコーナー、昔のアイロンコーナー、黒電話とプッシュホンコーナーを順々に体験してもらいました。 授業のはじめに、昔の道具を今も間近で見たり触っ...
詳細を見る
2023/03/16えどはく移動博物館報告
1月出張授業 その①

1月はたくさんの小学校で出張授業を行いました。 1月14日(土) 練馬区立石神井西小学校 6年生 1月18日(水) 江戸川区立鹿本小学校 3年生 1月20日(金) 江東区立第五大島小学校 6年生 1月21日(土) 板橋区立赤塚小学校 6年生 1月24日(火) 板橋区立志村第二小学校 4年生...
詳細を見る
2023/03/14えどはく移動博物館報告
1月11日(水) 歌舞伎の音 鳴物体験@東京都立文京盲学校

東京都立文京盲学校の3年生に、歌舞伎についてワークショップを行いました。 日本を代表する伝統芸能の一つである歌舞伎。 まずは、歌舞伎の特徴や舞台について知るところから始まりました。 舞台上で映えるようにつくられた華やかな衣装や化粧についてお話ししてイメージを膨らませていきました。 続いて、表面...
詳細を見る
2023/01/31えどはく移動博物館報告
12月16日(金) 道具で学ぶ 昔の暮らし@東京都立久我山青光学園

視覚障害教育部門小学部のみなさんと昔の道具について学習しました。 道具を並べて待っていると、「楽しみー!」とワクワクした様子で元気に子供たちが入ってきてくれました。 ぐるっと一周、たくさんの道具を用意しました。 順々にさわったり、学芸員から話を聞いたりしながら体験していきました。 手回しのミシ...
詳細を見る
2022/12/27えどはく移動博物館報告
11月26日(土) 出張授業@葛飾区立中之台小学校

葛飾区立中之台小学校の6年生に武士の甲冑や江戸時代の生活・文化について紹介しました。 休館中でなければ社会科見学で訪れてくださっていたそうで、リニューアルオープンする時まで覚えていてもらえるように、しっかり江戸東京博物館のアピールもしました。 すでに社会科で江戸時代を学習しているということです...
詳細を見る
2022/12/19えどはく移動博物館報告
11月30日(水) むかしあそび@葛飾区立白鳥小学校

葛飾区立白鳥小学校の1年生と一緒に、昔から現在まで伝わる遊びを体験しました。 まずは博物館の紹介から。 江戸東京博物館ではたくさんの「もの」を大切にしながら、当時の人々の暮らしを後世へ伝えていく活動をしています。 そこで、およそ100年前の手回し式の蓄音器で童謡のレコードを聴いてみました。 「レコ...
詳細を見る
2022/12/15えどはく移動博物館報告
11月16日(水) 歌舞伎の音 鳴物体験@世田谷区立塚戸小学校

今回は世田谷区立塚戸小学校の6年生に、歌舞伎の鳴物のワークショップをおこないました。 当館の中村座模型や浮世絵から歌舞伎のイメージを掴んでもらい早速授業スタートです。 まずプロの演奏家の方に演奏・解説をしていただいた映像をみて、楽器の使い方を学んでから体験をしてもらいました。 塚戸小学校では...
詳細を見る
2022/10/27えどはく移動博物館報告
10月14日(金) 歌舞伎の音 鳴物体験@足立区立大谷田小学校

足立区立大谷田小学校の6年生に、歌舞伎などで使われる楽器のワークショップをおこないました。 舞台の情景を表現したり、盛り上げたりするために、実はたくさんの楽器が使われています。 そうした楽器を、プロの演奏家の方の解説映像を見ながら実際に体験してもらいました。 大谷田小学校の皆さんは、学習発表会に...
詳細を見る
2022/10/27えどはく移動博物館報告
出張展示@たてもの園ビジターセンター(8月9日~9月19日)

都内さまざまな場所に出向いて江戸東京の歴史や文化を紹介するえどはく移動博物館。 8月9日(火)から9月19日(月・祝)まで、江戸東京たてもの園のビジターセンターで出張展示を開催しました。 寿司、蕎麦、天ぷらなどさまざまな屋台でにぎわう高輪たかなわを描いた錦絵や、当館常設展示の見どころの一つである原...
詳細を見る
2022/08/23えどはく移動博物館報告
「だれもが文化でつながる国際会議」@東京都美術館出展

大規模改修工事にともない休館中の江戸東京博物館ですが、7月3日(日)~7日(木)に東京都美術館で開催された「だれもが文化でつながる国際会議」のブース・プレゼンテーションに参加しました。 休館中は「えどはく移動博物館」として都内様々な場所に出向いて展示やワークショップを実施する予定です。 そこで、...
詳細を見る