
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、土曜日の開館時間延長は中止しております。
1階 | 9:30~17:00 |
---|---|
3階 | 9:30~17:00 |
※クレジットカード使用可
江戸東京の歴史と文化に関係するテーマを中心に、特別展を年に5回程度開催しています。
特別展の詳細についてはこちらをご覧ください。
※原則、体験展示の使用と大規模模型の解説を休止しています。
5階と6階が吹き抜けになった、約9,000㎡の大きな展示室は、「江戸ゾーン」「東京ゾーン」「第2企画展示室」で構成されています。綿密な調査研究を踏まえて復元した実物大の大型模型や当時の様子を忠実に再現した縮尺模型、当時の人々が実際に使っていた実物資料などを豊富に展示しています。江戸東京の都市と文化、そこに暮らす人々の生活を楽しみながら学ぶことができます。
常設展の詳細についてはこちらをご覧ください。
江戸東京博物館図書室では、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため当面の間以下のような取り組みを行ないます。利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
詳しくはこちら
江戸東京の歴史や文化に関する約20万点の図書や雑誌、マイクロフィルムがあります。
開室時間:9:30~17:30
閲覧・複写請求受付時間:9:30~11:30、13:00~16:30
当館オリジナルの映像作品を中心に、4分~73分間の作品を専用端末でご覧いただけます。ご利用の際は受付で専用ヘッドホンを貸出いたします。タッチパネルで作品を選び、ご鑑賞ください。
2021/02/24映像ライブラリー
作品番号21 映像で綴る東京の昭和 第7巻 ―東京大空襲―
東京都江戸東京博物館/制作 1992年 |
太平洋戦争中、東京では120回に及ぶ空襲がありました。最も被害が大きかったのは、1945年(昭和20)の3月9日から10日にかけての下町大空襲です。この作品では、アメリカに残されていた空襲のフィルム、日本のカメラマンのルポ、作家の日記などから、東京大空襲をたどります。 |
---|---|
作品番号66 東京大空襲の記録
東京都江戸東京博物館/制作 1992年 |
およそ10万人が命を落とした1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲。あの日、九死に一生を得た一人の母親を中心に、さまざまな人々が太平洋戦争下での空襲の体験を証言します。日中戦争から戦後にいたる歴史を重ねながら、戦争、空襲が人々にもたらした心の痛みは何であったのかを追います。 |
作品番号202 勝海舟ゆかりの史跡をたずねて
東京都江戸東京博物館/制作 1999年 |
勝海舟は幕末の江戸本所に生まれ、洋学や航海術の知識とアメリカ航海の経験を生かして、幕末維新期の激動の時代に活躍しました。また、1868年(慶応4)西郷隆盛との会談で江戸無血開城を実現し、江戸を戦火から守りました。海舟の生涯をたどりながら、都内に残る海舟ゆかりの史跡を紹介します。 |
作品番号270
狩野派の十九世紀 ~江戸城を彩る~
東京都江戸東京博物館/制作 2003年 33分 |
江戸時代徳川幕府の御用絵師であった狩野派は、19世紀になると様々な意味で転換期をむかえます。1838年(天保9)と1844年(天保15)の江戸城西の丸・本丸の造営に伴う障壁画制作は、小規模なものを手がけていた19世紀の狩野派にとっては未曾有の経験でした。狩野派の制度や格式・日常の仕事をわかりやすく説明するとともに、諸藩の御用絵師や明治以降の狩野派の動向を紹介します。 |
作品番号308 うるし工芸
東京都映画協会/制作 1962年 |
「Japan」の文字には「日本」という意味だけでなく、「漆器」という意味もあるほど、「漆器」は日本を象徴する芸術であり、日本人にとってなじみの深いものです。この漆器の歴史と伝統について飛鳥時代から順に、当時の代表的漆工芸作品と、現在の漆工芸の名人の技を紹介します。 |
映像上映に関するお断り
1階小ホールでの映像上映は、当面の間、休止させていただきます。
1階小ホールでは、隔週で特別展(1階)・企画展(5階常設展示室内)に関連する作品や、江戸東京の文化や歴史に関する知識を深めることができる映像作品を上映しています。ぜひご利用ください。
「古代エジプト展」コラボレーションカフェ「エジプシャンカフェレストラン コシャリ」が期間限定でオープンします。
エジプトの国民食とも言える「コシャリ」をはじめ、エジプト料理やスイーツをご用意しました。展覧会鑑賞のあとに、ぜひご利用ください。
1階総合案内所横にミュージアムショップがあります。ここでは、当館の出版物を含め、江戸東京に関する図書を販売しています。一般書店では手に入りにくい当館の過去の特別展カタログもお買い求めいただけます。このほか、当館の収蔵品をもとにデザインした絵はがき、文房具などさまざまなミュージアムグッズを販売しています。ご来館の記念に、またご家族やご友人へのお土産にどうぞ。
■999円(税込)
全125ページ
■961円(税込)
全129ページ
■1,761円(税込)
全261ページ
当館の所蔵品の中から、浮世絵版画の名品を収録。
■1,833円(税込)
全187ページ
江戸東京博物館長 藤森照信を聞き手として、高畑勲監督、宮崎駿監督おふたりへのインタビューも掲載。たてもの園の建物の魅力がたくさん詰まった一冊です!
■2,549円(税込)
全447ページ
企画・編集:江戸東京たてもの園 スタジオジブリ
その他の書籍は刊行物一覧をご覧ください。
江戸博公式キャラクター『ギボちゃん』は当館常設展にある日本橋欄干(らんかん)の擬宝珠(ぎぼし)から生まれました。
■990円(税込)
高さ約23cm
ポリエステル
■ギボちゃん:110円(税込)
■ロゴマーク:110円(税込)
丸軸B芯3本セット
子供を災厄から守るという版画の赤絵みみずくを人形にしました。
■大:2,114円(税込)
高さ約10cm
■小:471円(税込)
高さ約3.5cm
*手作りのため、多少大きさ・表情が違います。
故事や縁起のよい言葉の語呂合わせなどからデザインされて、江戸の暮らしに密着した『良い兆し』『おめでたいこと』を意味する吉祥文様をあしらいました。江戸の洒落っ気をお楽しみ下さい。
■1,100円(税込)
直径約7.7cm 高さ約9cm
陶器
博物館のロゴマークの入ったタグがサイドに付いています。
■2,400円(税込)
縦 約40㎝(※持ち手含まない)
幅 約37㎝
マチ 約10㎝
内ポケットあり
綿100%
アニメーション映画監督の宮崎駿さんにより制作された、緑豊かな野外博物館の江戸東京たてもの園のマスコットです。
■えどまるぬいぐるみS:972円(税込)
長さ 約22cm
ポリエステル
■えどまるマスコット :581円(税込)
長さ 約10cm
ボールチェーンつき
ポリエステル
商品の一部はオンラインショップでお買い求めいただけます。
墨田区および近隣区の情報を発信しております。観光マップ、各種イベントパンフレットなどを取り揃えておりますので、ぜひご利用ください。
※なお、下町銘菓やお土産等の販売は2020年3月29日をもって終了しました。