
2015/06/08
戦後すぐ、東京にあったヤミ市の物価については、【資料1】『かたりべ 豊島区立郷土資料館だより 74』にはヤミ値と基準価格の比較一覧表があり、Webサイト(https://www.city.toshima.lg.jp/129/bunka/bunka/shiryokan/kankobutu/kataribe/index.html (2025/10/14確認))でも見られます。ほか、回答プロセスと参考資料をご覧ください。
(回答プロセス)
【資料2】『東京都江戸東京博物館調査報告書 第2集 ヤミ市模型の調査と展示 常設展示製作に伴う調査報告2(大型模型2)』は当時商売をしていた人たちからの聞き取りをまとめた報告書。例えばp.95にはおからのすし5個10円。p.110には菓子の値段、あんぱん10円、大福10円、羊羹一切れ10円、カステラ一切れ35円、モナカ15円。p.130にはコメの闇値など。
【資料3】『ヤミ市幻のガイドブック』にヤミ値と公定価格の表あり。著者は【資料2】の調査団の代表なので重複する部分あり。詳しくは参考資料をご覧ください。
(参考資料)
(関連事例)
都立中央図書館「戦後、新宿のヤミ市について、店の並び等が分かる資料はないか。」https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041808
昭和館「戦後(昭和20年~21年)頃の新宿の闇市で何を売っていたのか知りたい。文献でもよいが、写真で確認できるものがあるとなおよい。」https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332910
所沢市立所沢図書館「戦後の関東の闇市について、公定価格と闇市価格の比較や闇市の規制について調べたい。」https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000193875
(レファレンス協同データベース版)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000135492