江戸の七不思議を教えてください。(2000年)

2015/06/08

参考資料によると、もっとも有名な本所七不思議をあげると、「置いてけ堀」「狸ばやし」「馬鹿ばやし」「送り提灯」「落葉無き椎」「津軽屋敷の太鼓」「片葉の葦」 「あかりなしの蕎麦屋」「消えずの行灯」「足洗い屋敷」「送り拍子木」の話などが伝えられています。この中のどれをもって七つとするかは諸説がある ようで、「麻布七不思議」や「深川七不思議」など他の地域と重複する場合もあります。

 

(参考資料)

『江戸の闇・魔界めぐり 怨霊スターと怪異伝説』 岡崎柾男著 東京美術 1998年 3881/67/98

『江戸東京学事典』三省堂 1993年 2913/1043/003

『東京風俗志』平出鏗二郎著 日本図書セ ンター 1983年 3821/162/83

「江戸の七不思議変遷考」横山泰子(『東京都江戸東京博物館研究報告 第5号』東京都江戸東京博物館 2000年 M3624/TO-3/10-5)

『歴史考証事典 第6集』稲垣史生著 新人物往来社 1990年 3821/147/6

『墨田区の民間伝承・民間信仰 墨田区文化財叢書 第2集』墨田区教育委員会編 墨田区教育委員会 2008年 C3624/3821/1(※備考「本所七不思議について知りたい」(墨田区 https://www.city.sumida.lg.jp/index.html)(最終アクセス日:2025年2月5日)参照)

『耳嚢で訪ねるもち歩き裏江戸東京散歩 古地図ライブラリー 別冊』人文社編集部企画・編集 人文社 2006年 2913/1097/006 (p.94 本所七不思議の場所がわかる地図あり)

『すみだ街歩きガイド』墨田区観光協会 2010年 2913/1136/010 (p.106-107 本所七不思議推定地図あり)

『図説江戸東京怪異百物語』湯本豪一著 河出書房新社 2007年 3881/86/007

 『隅田川の伝説と歴史』すみだ郷土文化資料館編 東京堂出版 2000年 3881/93/0000 p.115-123

「近現代に生きる本所七不思議」横山泰子(『小金井論集』第3号 法政大学 2006年3月)  ((法政大学 学術機関リポジトリ) https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00004347/)

 『古地図で巡る江戸の怪談 不思議さんぽ帖』エディキューブ/他編集・執筆 双葉社 2014年 3881/95/0014 p.18-25

(備考)

「江東区深川資料館 資料館ノート」91号(平成24年5月16日)~96号(平成25年3月16日)「七不思議の謎にせまる」(https://www.kcf.or.jp/fukagawa/outline/pr/)(最終アクセス日:2025年2月5日)
「麻布七不思議 江戸と今」(平成24年作成)(港区) http://www.city.minato.tokyo.jp/azabuchikusei/mirai/07-02.html (最終アクセス日:2025年2月5日)
「本所七不思議について知りたい」(墨田区 https://www.city.sumida.lg.jp/index.html)(最終アクセス日:2025年2月5日)

(類似事例)

東京都立中央図書館「江戸の七不思議の中で、麻布七不思議に関する資料はないか。」  http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000060919window open

 

(レファレンス協同データベース版)http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013728window open