
2019/07/19
(回答)
参考資料によると、消火方法としていつからあったかは不明だが「バケツリレー」という言葉は和製英語。『東京新聞』昭和12年(1937)6月16日(夕刊)、『朝日新聞』昭和12年(1937)6月16日(東京/夕刊)によると品川区芳水小学校の防空演習を伝える記事に「バケツ・リレーの消火作業」とあるので、少なくとも昭和12年(1937)頃には「バケツリレー」として一般的に認識されていたとは言える。詳しくは参考資料をご参照ください。
(参考資料)
【資料1】『日本国語大辞典』第10巻 な-はわん 第2版 日本国語大辞典第2版編集委員会,小学館国語辞典編集部/編 小学館 2010年 請求記号:8131/45/10 p.1061
【資料2】『広辞苑 第6版』新村出/編 岩波書店 2008年 請求記号:8131/45/0008-S00 p.2241
(備考)
バケツリレーの方法(総務省消防庁) https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/senmon/bosai/main/hojyo31.pdf (最終アクセス日:2025/2/17)