貸出施設のご案内
貸出にあたって
「伝統芸能公演等の利用」と「一般利用」に分けて使用申請を受け付けます。また、使用目的により申請の受付時期に違いがありますことをご了承ください。
利用に関しての詳しいご案内は下記をご確認ください。下記の「貸出施設 利用案内」からPDFにてダウンロードができます。
貸出施設 利用案内
貸出施設一覧
施設名をクリックすると概要が確認できます。図面等はダウンロードできます。
客席数369席 車椅子スペース有
楽屋1(面積31.35㎡)
楽屋2(面積31.35㎡)
楽屋3(和室15畳)(面積30.80㎡)
客席数135席 車椅子スペース有
楽屋1(面積13.60㎡)
楽屋2(面積13.60㎡)
学習室1 収容数36人(面積100㎡)
学習室2 収容数30人(面積79㎡)
施設利用料金
(単位:円)
使用時間の区分 | 午前 | 午後 | 夜間 | 全日 |
施設 | 9:00〜12:00 | 13:00〜17:00 | 18:00〜22:00 | 9:00〜22:00 |
大ホール | 23,130 | 30,830 | 30,830 | 77,110 |
大ホール楽屋1 | 1,040 | 1,040 | 1,040 | 3,160 |
大ホール楽屋2 | 1,040 | 1,040 | 1,040 | 3,160 |
大ホール楽屋3 ※和室 | 1,020 | 1,020 | 1,020 | 3,110 |
小ホール | 6,590 | 8,780 | 8,780 | 21,970 |
小ホール楽屋1 | 450 | 450 | 450 | 1,370 |
小ホール楽屋2 | 450 | 450 | 450 | 1,370 |
会議室 | 7,000 | 9,000 | 9,000 | 23,000 |
学習室1 | 2,500 | 3,000 | 3,000 | 7,500 |
学習室2 | 2,000 | 2,500 | 2,500 | 6,000 |
- 附属設備の利用料金は、上記に含まれます。
- 大ホールの楽屋1、2は連結使用できます。
- 学習室1、2は連結使用できます。
- 持込機器の電源設備費は当日お支払いをお願いします。
(電源設備使用料 単位1kw毎×120円×使用時間の区分・回数)
- 原則として使用時間の延長はできません。
貸出施設カレンダー
「伝統芸能公演等の利用」について、下記のスケジュールにて受付を行う予定です。
空き状況につきましては、準備が整い次第公開いたします。
先行受付(伝統芸能公演等) ※申請月が利用月の15~13か月前
2026年9月~2027年3月利用分 (2025年12月31日当日消印有効)
※参考スケジュール
利用時期 | 申請期間 | 使用承認書発行(予定) |
2026年9月~2027年3月 | 2025年12月1日~2025年12月31日 | 2026年1月 |
2027年4月~2027年6月 | 2026年3月1日~3月31日 | 2026年4月 |
一般受付
- 抽選申込
抽選申込は、使用を希望する日を含む月の7か月前の月の1日から末日まで、施設予約システム(インターネット)で受け付けます。6か月前の1日にコンピューターによる自動抽選を行います。
結果は当日中にメールでお知らせいたします。
- 抽選申込期間
2026年9月利用分 2026年2月1日~2026年2月28日
- 抽選結果
2026年3月1日 メールにてお知らせします。
- 空き照会・予約
空き照会・予約の受付は、抽選終了後、施設予約システム(インターネット)にて、6か月前の2日午前9時から開始します。(先着順)
- 空き照会・予約開始
2026年9月利用分 2026年3月2日午前9時から
休館日
毎週月曜日(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌日)、年末年始
(月曜日に臨時開館する可能性がございます。担当者へお問合せください。)
お申込みからご利用まで
1. 団体登録
使用申請の前に①「団体登録申請書」にご記入のうえ、以下の②~④とともに郵送で提出し、団体登録を行ってください。団体登録申請書は、下記のリンクからダウンロードできます。記入例を参照の上、必要事項をもれなくご記入ください。
- ①団体登録申請書
- ②団体の規約、会社概要、会則等
- ③会員名簿
- ④活動状況を示す資料
団体登録が完了したら、「利用者登録内容通知書」をお送りします。
記載されている利用者番号とパスワードで施設予約システムにログインできます。
各種提出書類
2. 利用申し込み
使用を希望する日を含む月の15~13か月前から申請できます。
-
対象
以下の条件を全て満たす内容について受け付けます。
- 伝統芸能、民俗芸能その他伝統的な文化に係る公演等
- 江戸及び東京の歴史と文化の発信に寄与するもの
- 公益性、公開性があるもの
-
使用申請
使用を希望する日を含む月の15~13か月前から申請できます。以下の①~③について「江戸博施設使用申請」と明記のうえ、メールまたは郵送で提出してください。
1か月につき6日分まで利用する日を申請できます。(月をまたぐ場合でも、連続した6日を限度とします。)
- ①使用申請書
- ②使用計画書
- ③主催者や出演者に関する資料(過去の公演プログラム、チラシ等)
提出期限は、原則、指定された申請月(利用日の15~13か月前の月)の1日から末日までです。
申請の内容等によっては、その他の資料を提出していただく場合があります。
各種提出書類
提出先
-
使用承認
使用申請を受理した後、外部有識者による利用者選考委員会の選考を経て、使用承認(不承認)を行います。
原則として使用申請を受理した月の翌月までに、使用の可否を決定します。
決定に基づき、「使用承認(不承認)書」を送付します。送付までに最大で1か月かかる場合があります。
ホールの利用と併せて、会議室・学習室の利用を希望する場合は、同時に申請できます。
-
利用料金の納入
使用日の10か月前までに使用料金の3割、3か月前までに全額を銀行振込にて納入してください。
使用日の10か月前または3か月前を過ぎてから使用承認となった場合については、別途指定された期日までに銀行振込にて納入してください。現金でのお支払いはできません。
納入していただいた使用料金は、使用がない場合でも返金はできません。予めご了承ください。
上記の期日までに納入が確認できない場合は、使用承認を取り消す場合があります。
使用を希望する日を含む月の7か月前から抽選申込ができます。
伝統芸能公演等の利用も申し込むことが出来ます。
(1) 抽選申込
-
申込方法
- 抽選申込は、使用を希望する日を含む月の7か月前の月の1日から末日まで、施設予約システム(インターネット)で受け付けます。
- 「利用者登録内容通知書」に記載されている利用者番号とパスワードでログインし、最新の空き状況を確認し、抽選申込をしてください。電話でのお申し込みはできません。
- 1か月に6日分まで利用する日を申し込むことができます。
- 1回の抽選で第3希望まで申し込むことができます。(複数の申し込みをした場合でも、当選は一つの申し込みになります。)
- 前月末日まで受け付けた申込について、翌月(6か月前)1日にコンピューターによる自動抽選を行います。
- 抽選結果はメールでお知らせします。
- 当選した場合は、次の【使用申請(抽選申込)】の手続きをしてください。
-
使用申請(抽選申込)
- 当選した団体は、以下の①~③について「江戸博施設使用申請」と明記のうえ、メールまたは郵送で提出してください。申請内容を審査のうえ、「使用承認(不承認)書」を送付します。
- 申請の内容等により、その他の資料を提出していただく場合があります。
- ①「使用申請書」(抽選申込の場合)
- ②「使用計画書」(大ホール・小ホールもしくは会議室・学習室)
- ③主催者や出演者に関する資料(過去の公演プログラム、チラシ等)
各種提出書類
提出先
(2)空き照会・予約
-
予約方法
- 空き照会・予約の受付は、施設予約システムにて、使用を希望する日を含む月の6か月前の2日 午前9時から開始します。
- 「利用者登録内容通知書」に記載されている利用者番号とパスワードでログインし、最新の空き状況を確認し、予約申込をしてください。電話でのお申し込みはできません。
- 申込内容入力画面に入力した内容は、「使用申請書」にそのまま登録されますので、齟齬なく必要事項を入力してください。
- 受付期間は、ホールは使用日の1か月前まで、会議室・学習室は、原則として使用日の2週間前までです。
- 1か月に6日分まで利用する日を申し込むことができます。(月をまたぐ場合でも、連続した6日を限度とします。)
- 予約完了画面にて予約内容をご確認ください。予約申込内容はメールでもお知らせします。
- 予約申込完了後、次の【使用申請(空き照会・予約)】に必要な書類をご提出ください。
-
使用申請(空き照会・予約)
- 空き照会・予約にて申し込みを完了したら、以下の①~②について「江戸博施設使用申請」と明記のうえ、メールまたは郵送で提出してください。申請内容を審査のうえ、「使用承認(不承認)書」を送付します。
- ①使用計画書
- ②主催者や出演者に関する資料(過去の公演プログラム、チラシ等)
- 申請の内容等により、その他の資料を提出していただく場合があります。
各種提出書類
提出先
-
利用料金の納入
- 使用日の3か月前までに全額を銀行振込にて納入してください。
- 使用日の3か月前を過ぎてから使用承認となった場合については、別途指定された期日までに全額を銀行振込にて納入してください。現金でのお支払いはできません。
- 納入していただいた利用料金は、使用がない場合でも返金できません。予めご了承ください。
- 上記の期日までに納入が確認できない場合は、使用承認を取り消す場合があります。
3. 舞台打合(ホールを使用する場合)
- 使用の1か月前に、館の舞台機構・照明・音響の各担当者と打ち合わせをお願いします。日程は別途調整します。
- 打ち合わせに基づき、以下の①~③を提出してください。
- ①使用確認書
- ②会場管理計画書
- ③貸出施設車両入庫許可証
各種提出書類
4. その他
-
使用変更・取消
- 使用承認後に、承認された内容に変更が生じた場合、あるいは使用申請を取り消す場合は、早急に担当者までご連絡いただくとともに「使用変更申請書」を提出してください。
- 「使用変更申請書」を受け付けることができるのは、原則として使用する日より2か月前までです。なお、すでに納入された利用料金は返金できません。予めご了承ください。
-
使用時間
- 使用時間には、準備から撤去、関係者等の入館から退館まで、施設の使用に要する全ての時間を含みます。時間に余裕をもってお申し込みください。
5. 各種提出書類・提出先
下記のリンクからダウンロードできます。
提出先
ご利用にあたっての注意事項
公演等に係る準備について
-
ホール技術スタッフ
- 利用開始から終了までの間、舞台機構、照明、音響の各スタッフが使用機器の貸出、操作方法の説明及び設備機器の管理を行います。
- 当館のスタッフは照明・音響の操作を行いません。照明・音響のパッチ作業は行いますが、操作は主催者側で行ってください。
- 高座・演台・所作台・山台・リノリウム・持込道具の設営は、舞台スタッフにご相談いただき、主催者側でお願いします。
- 当館では、公演等進行に係る作業は行いませんので、主催者側で専門スタッフをご準備ください。
-
消防署への届出
-
事前の打ち合わせ
- 打ち合わせは、利用日の1か月前までに、館が運営を委託している業者と行ってください。
(打ち合わせ内容)
- 公演の進行表、タイムスケジュール
- 舞台、照明、音響、各セクションの図面
- 舞台スタッフ各セクションの人数
- 利用する備品及び持込み機材の有無
- 照明、音響(マイクの利用等)
- 搬入搬出時の車両の車種、台数、出入時間
- お客さまの案内等(車椅子利用の方のご案内等)
- その他公演に関すること
-
公演等のポスター・チラシ
- 館内に掲示するためのポスターやチラシは、受け入れていません。
- 当館では、公演内容等について外部からのお問い合わせには応じかねます。
- ポスター、チラシなど公演等の案内に、当館の電話番号は記載しないようにお願いします。
利用当日のご案内
利用開始前には、使用責任者あるいは代理の方が、必ず舞台事務室にお越しください。
利用時間中、責任者は必ず会場に常駐し、ホール担当者と連絡を取れる態勢をとってください。
-
搬入・搬出
- 搬入出は、事前打ち合わせの決定に従い、所定の場所と時間にご利用ください。
-
花の持込の禁止・ごみの処理
- 貸出施設は、博物館内の施設です。そのため、スタンド花等、花の持込は一切できません。また、持ち込んだダンボール箱、包装紙、ペットボトル等は必ずお持ち帰りください。
-
原状復帰
- 舞台設営及び撤去・完全退館は、利用時間内にお願いします。
- 使用した施設、備品等は元の状態に戻し、火気点検とお忘れ物の確認をしていただき、舞台事務室にお声がけください。
ご利用に際してのお願い