2015/06/08
【資料1】『東都歳事記 3 東洋文庫221』によると「掃除の終わったあと、主人以下胴あげをする家もあった。」(p.90に胴上げの絵あり。)
【資料2】『江戸風俗東都歳事記を読む』によると「掃除がひと通りすむと、主人を始め一同の胴上げがあり、蕎麦や鯨汁がふるまわれたりした。」(p.186に胴上げの絵あり。)
【資料3】『絵でよむ江戸のくらし風俗大事典』によると「大奥や大店などでは、煤払いが終わると、皆で胴上げをして羽目を外すという風習があった。」(『はつゑがほ』安永8年(1779)の挿絵あり。)
【資料4】『江戸年中行事図聚』によると「煤払いには胴上げの家例がありました。」
【資料5】『江戸っ子歳事記』によると「”突くやつを突かぬで煤がはかどらず”煤掃きが終わると主人を胴上げするのが、武家、町人に共通な風習だった。」
【資料6】『図解江戸の四季と暮らし』によると「12月13日は煤掃という、現在でいうところの大掃除の日。その家の主人などを胴上げしたと言うが、由来は不明である。」(『豊国十二ヶ月 十二月煤掃』からの絵あり。備考※2参照。)
【資料7】『知っておきたい日本の年中行事事典』によると、「各地の民俗をみてみると、厄年の厄落としなどでも胴上げが行われており、この挿絵(『東都歳時記』備考※1参照。)の胴上げも煤払いに厄を払う意味があったことがうかがえる。」とある。
(参考資料)
【資料1】『東都歳事記 3 東洋文庫221』斎藤月岑著 朝倉治彦校注 平凡社 1976年 3861/29/3 (p.88)
【資料2】『江戸風俗東都歳事記を読む』川田寿著 東京堂出版 1993年 3821/198/93 (p.188)
【資料3】『絵でよむ江戸のくらし風俗大事典』棚橋正博,村田裕司編著 柏書房 2004年 3821/297/004 (p.158)
【資料4】『江戸年中行事図聚』三谷一馬著 立風書房 1988年 3861/64/88 (p.244)
【資料5】『江戸っ子歳事記』鈴木理生著 三省堂 2008年 3861/163/0008 (p.282)
【資料6】『図解江戸の四季と暮らし 決定版 四季折々の行事と暮らしをイラストで再現 歴史群像シリーズ』河合敦監修 学習研究社 2009年 3821/326/0009 (p.150)
【資料7】『知っておきたい日本の年中行事事典』福田アジオ他著 吉川弘文館 2012年 3861/175/0012 (p.187-188)
(備考)
※1 「東都歳時記」(早稲田大学 古典籍総合データベース) http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ru04/ru04_05102/ru04_05102_0005/ru04_05102_0005_p0022.jpg (2013/11/23確認)
※2 「豊国十二ヶ月(十二月煤掃)」(国立国会図書館デジタル化資料) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1304503 (2013/11/22確認)
※3 「千代田之大奥 御煤掃」(国立国会図書館デジタル化資料) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1302681 (2013/11/22確認)
※4 「武家煤払の図」(東京国立博物館) https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009301 (2019/12/24確認)
※5 長沢利明『江戸東京歳時記をあるく』第39回:師走の煤払い (柏書房) http://www.kashiwashobo.co.jp/new_web/column/rensai/p_r03-39.html (リンク切れ 2016/12/27確認)
(レファレンス協同データベース版)http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115778