特別展 1F

2021年04月24日(土)〜06月20日(日)

特別展「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」

冨嶽三十六景への挑戦北斎と広重バナー

 

バーチャルツアーとは? 公開終了しました

 

※端末によっては、正しく表示されない場合があります。

※推奨ブラウザ:Chrome、Safari、Firefox、Opera

※本コンテンツは日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業の一環です。

公開期間:2022年3月31日(木)17:00まで 公開終了しました


 日本を代表する浮世絵の名作、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」は、青を使った鮮烈な色彩と大胆な構図で人々に強い衝撃を与えました。この時、北斎は70歳を越えていましたが、長い画業の中で不断の努力を重ねていました。

 一方の歌川広重はこの時30歳代後半。風景画を描くもヒット作のない一介の浮世絵師にすぎませんでした。そんな広重も驚きを持って見たであろう「冨嶽三十六景」シリーズ。その大ヒットの陰で、広重はどのように自らの画風を打ち立てていったのでしょうか。

 これまでも北斎と広重の富士シリーズを展示する展覧会は開催されてきましたが、本展はより踏み込んだ解釈により、風景画で双璧をなす北斎と広重の挑戦をストーリー展開で浮き彫りにする試みです。一挙展示となる「冨嶽三十六景」全46図を含む作品はすべて「江戸博コレクション」。この浮世絵史を語るうえで見逃せない貴重なコレクションを通して、二人の浮世絵師のあくなき挑戦の数々を名品とともにご紹介します。

 

特別展「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」紹介動画

 

【えどはく学芸員が見どころ紹介】特別展「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」-葛飾北斎-

 

【えどはく学芸員が見どころ紹介】特別展「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」-歌川広重-

開催概要

会期 2021年4月24日(土)~6月20日(日)
会場

東京都江戸東京博物館 1階特別展示室(東京都墨田区横網一丁目4番1号)

電話番号: 03-3626-9974(代表)

 

・JR総武線 両国駅西口より徒歩3分

・都営地下鉄大江戸線 両国(江戸東京博物館前)駅A3・A4出口より徒歩1分

・都バス 錦27・両28・門33系統 墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車徒歩3分

開館時間

9:30~17:30 ※入館は閉館の30分前まで

休館日

毎週月曜日(ただし4月26日、5月3日は開館)

主催

公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、朝日新聞社、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会

観覧料
観覧料(税込) 特別展専用券 特別展・常設展共通券 特別展前売券
一般 1,000円(800円) 1,280円(1,020円) 800円
大学生・専門学校生 800円(640円) 1,020円(810円) 640円
中学生(都外)・高校生・65歳以上 500円(400円) 640円(510円) 400円
小学生・中学生(都内) 500円(400円) なし(なし) 400円

 

※( )内は20名以上の団体料金。

 

※次の場合は特別展観覧料が無料です。未就学児童。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。

 

※小学生と都内在住・在学の中学生は、常設展示室観覧料が無料のため、特別展・常設展共通券はありません。

 

※中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証、運転免許証など)のご提示をお願いいたします。

 

※開館時間の変更やシルバーデーの実施については、当館ホームページをご確認ください。

 

※前売券は、3月19日(金)から4月23日(金)まで販売。会期中は当日料金で販売。

日時指定電子チケット

asoview_logo(外部リンク)

 

※最終日6月20日(日)まで購入いただけます(入場は17:00まで)

 

日時指定のご案内

 

【購入方法のご案内】(動画でご覧いただけます)

こちら

 

【電子チケット「アソビュー!」お問い合わせ先】

こちら

電話番号:050-3537-9828

受付時間:10:00〜19:00(平日・土日祝でサポートをお受けしております)

チケット販売

 

右記各種プレイガイドでの販売は6月18日(金)23:59にて終了いたします

江戸東京博物館

 

e+(イープラス)・電子チケット「スマチケ」

 

ローソンチケット

Lコード:31483

 

チケットぴあ

Pコード:685-599

 

CNプレイガイド

 

セブンチケット

全国のセブン-イレブン店頭(店内マルチコピー機 セブンチケットボタン)

※セブンチケット取り扱いは、セブン-イレブン店頭のみです

 

楽天チケット

 

※手数料がかかる場合があります。

 

【払い戻しに関するご案内】

特別展「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」の未使用チケットをお持ちのお客様へ

詳しくは、こちらをご覧ください。→払い戻しは終了しました

 

※会期中に展示品の入れ替えはありません。

 

JapanCulturalExpo bunkacho
令和3年度日本博主催・共催型プロジェクト

 

■展示資料目録

展示リストはこちらからダウンロードできます。

展示構成

 プロローグ ― 広重、絵師を目指す

 物語の冒頭は、歌川広重こと、安藤徳太郎が10歳で描いた「三保松原図」から始まります。徳太郎少年の夢は「もっと上手に絵を描けるようになること」。やがて浮世絵師・歌川豊広に弟子入りし、その夢を実現していきます。しかし、その前に立ちはだかる高い壁は、天才絵師・葛飾北斎の存在でした。

 

hokusai_p1

広重が生涯手元に置いた少年時代の夢の原点

「三保松原図」安藤徳太郎(歌川広重)/筆 文化3年(1806) 当館蔵

 

 第1章 風景画への道 ― 北斎のたゆまぬ努力

 幼少期から絵を描くことが好きだった北斎(幼名時太郎、のち鉄蔵)。安永7年(1778)に勝川春章に入門し、翌年から「勝川春朗」の名で作品を出し始めます。第1章では、「冨嶽三十六景」に至るまでの北斎20歳代後半から60歳代までの挑戦の数々をたどっていきます。

 

hokusai_1-1

遠近法を駆使して臨場感を出した忠臣蔵討ち入りの場面

「新板浮絵忠臣蔵 第十一段目」

葛飾北斎/画 享和末~文化初(1803~1806)頃

 

当館蔵

hokusai_1-2

北斎45歳頃の肉筆画

「万歳図」(『風流勧化帖』より)

葛飾北斎/筆 文化元年(1804)頃 当館蔵

 

 第2章 葛飾北斎「冨嶽三十六景」の世界

 第2章では、江戸東京博物館所蔵の「冨嶽三十六景」全46図を一挙公開!70歳を越えた北斎の並々ならぬ気迫、多彩に変化する富士の情景、計算し尽くされた大胆な構図、そして抜群の色使い。広重も多大な影響を受けたことでしょう。日本だけでなく、世界中で愛される本シリーズ全作品を展示します。

 また、会期中は当館常設展示室より「北斎の画室模型」が1階特別展示室にお引越し。生涯93回も引越しをした北斎の暮らしぶりを再現します。

 

21s_culture_1

世界で最も有名な浮世絵 “Great Wave”、

通称「浪裏」

「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」

葛飾北斎/画 天保2~4年(1831~33)頃 当館蔵

hokusai_2-2

通称「赤富士」、夏の朝の富士山の威容を見事に表現した作品

「冨嶽三十六景 凱風快晴」

葛飾北斎/画 天保2~4年(1831~33)頃 当館蔵

 

hokusai_2-3

美しく弧を描く橋とその下から望む富士山

「冨嶽三十六景 深川万年橋下」

葛飾北斎/画 天保2~4年(1831~33)頃 当館蔵

hokusai_2-4

職人が作る大きな桶の中に小さな富士山、北斎らしい大胆な構図

「冨嶽三十六景 尾州不二見原」

葛飾北斎/画 天保2~4年(1831~33)頃 当館蔵

 

 第3章 新たな風景画への道 ― 広重の挑戦と活躍

 北斎に触発された広重は、自分らしさを出した「東海道五拾三次之内」シリーズを始めとした数々の名所絵により、風景画の中心を担う浮世絵師へと成長していきます。第3章では、そんな広重の風景画の名品をご紹介します。

 

hokusai_3-1

北斎の富士を意識しながらも、広重らしい叙情性豊かな風景画

「東海道五拾三次之内 原 朝之冨士」

歌川広重/画 天保5~7年(1834~36)頃 当館蔵

hokusai_3-2

夕立に旅急ぐ往来の人々の心像風景を描いた広重の傑作

「東海道五拾三次之内 庄野 白雨」

歌川広重/画 天保5~7年(1834~36)頃 当館蔵

 

 エピローグ ― 広重、“富士”を描く

 北斎没後、広重も多くの富士を描きました。そこには、影響を受けただけでなく、北斎の富士を越えようとする広重の対抗心とあくなき挑戦がうかがえます。エピローグでは、広重の描いた「名所江戸百景」シリーズや様々な富士を描いた「富士見百図」、広重が愛用した煙草入れなどの貴重な遺品も展示します。

 

hokusai_e1

近景の大きな鯉のぼりと遠景の富士の大胆な対比

「名所江戸百景 水道橋駿河台」

歌川広重/画 安政4年(1857) 当館蔵

hokusai_e2

「万年橋」と「亀は万年」、富士を眺める亀のユニークな構図

「名所江戸百景 深川万年橋」

歌川広重/画 安政4年(1857) 当館蔵

 

オリジナルグッズ

特別展「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」のオリジナルグッズセットをオンラインにてお求めいただけます。

 

ご購入はこちら(朝日新聞SHOP)

 

tshirts select

(写真はイメージです)

イベント情報

本催し物は中止となりました。

 

特別展「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」に連動する記念企画として、ギタリスト村治佳織さんをお迎えしてミニコンサートを開催します。当館学芸員による解説「ドビュッシーが愛した冨嶽三十六景の魅力~展覧会の紹介とともに」(10分)の後に、北斎と広重の浮世絵をスクリーンに映し出し、それをバックに村治佳織がドビュッシーの楽曲や映画音楽を演奏します。

取材の方へ

プレスリリース、写真のご用命および取材をご希望の方は、下記連絡先までお願いいたします。

 

プレス内覧会のお申し込みはこちら

※終了しました。

 

TEL: 03-3626-9915 FAX: 03-3626-8001

E-mail:kouhou@edo-tokyo-museum.or.jp