企画展 5F

2020年01月02日(木)〜02月16日(日)

天下泰平 ~将軍と新しい文化の創造~

天下泰平

 

 将軍、この立場の人物を思い浮かべるとき、英雄で豪傑な姿を連想する日本人は少なくないのではないでしょうか。約260年間にわたって天下泰平の世をもたらした徳川家の歴代将軍は、自身が文化人であるとともに、文化創造の貢献者としての側面も持ち合わせていました。初代徳川家康以下15人の将軍は、自ら書画を嗜みました。そして、将軍が絵師などの芸術家を抱えたことで、人材が育ち、江戸時代を通して新たな文化がいくつも花開く基盤をつくりました。文化に対する歴代将軍の影響力は、芸術分野のみならず、学問分野などにも及びました。では、文化人としての徳川将軍、さらには文化に対する将軍の貢献とはいかなるものだったのでしょうか。

 本展覧会では、德川宗家に伝来する歴代将軍の書画をはじめ、幕府御用絵師狩野派が描いた絵画作品、十一代徳川家斉に献上されたと推察される古代裂帳などを中心に、東京都江戸東京博物館所蔵品を加え、さまざまな作品を展示します。将軍自筆の書画や時代をあらわす作品を通して、江戸文化における将軍の果たした役割を感じていただきたいです。

開催概要

会期 2020年1月2日(木)~2月16日(日)
会場 東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室

電話番号:03-3626-9974(代表)

 

・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線 両国(江戸東京博物館前)駅A3・A4出口、徒歩1分
・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 系統、墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分

開館時間 午前9時30分~午後5時30分 土曜日は午後7時30分まで
※入館は閉館の30分前まで
休館日 1月6日(月)・27日(月)、2月3日(月)・10日(月)
主催 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、公益財団法人德川記念財団
観覧料金  企画展は常設展観覧料でご覧になれます。

観覧料
一般 600円(480円)
大学生・専門学校生 480円(380円)
中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)
中学生(都内)・小学生以下 無料

 

*(  )内は20名以上の団体料金。

 

*中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するものをご提示ください。

 

*次の場合は常設展観覧料が無料です。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。

 

*シルバーデー(1月15日)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをご提示ください。

 

*家族ふれあいの日(1月18・19日、2月15・16日)は、都内にお住まいの方で、18歳未満のお子様をお連れの保護者の方2名までの料金が半額となります。保護者が都内在住者であることを証明できるものをお持ちください。

 

 

■展示資料目録

展示リストは、こちらからダウンロードできます

展示構成

 プロローグ

 将軍を思い浮かべるとき、英雄で豪傑な姿を連想する日本人は少なくないでしょう。約260年間にわたって天下泰平の世をもたらした歴代将軍は、自身が文化人であるとともに、文化創造の貢献者としての側面も持ち合わせていました。

 初代徳川家康は、自ら書や絵画を描くとともに、活版印刷技術を用いて印刷事業に力を入れるなど、当時の文化面に多大な影響を与えました。二代秀忠以下の将軍も、自ら書画を残しており、嗜みとしての将軍の文化活動がうかがえます。また、将軍が絵師などの芸術家を抱えたことにより、人材が育ち、江戸時代を通して新たな文化がいくつも花開きました。五代綱吉や八代吉宗らの学問への理解も特筆できます。将軍の文化への影響力は多方面に及んでいました。

 江戸文化に対する将軍の理解や貢献とはいかなるものだったのでしょうか。

 

〈主な展示資料〉

伏見版『六韜』

伏見版 六韜(東京都江戸東京博物館蔵)

 

 1「雪月花」―家光と江戸美術―

 三代将軍徳川家光は、参勤交代制度や外交の体制などを整え、幕政の基礎を確立したことで有名です。そして、初代家康つまり東照大権現を崇拝して東照宮の大改築を実施し、朝廷から例幣使の発遣を制度化するなど、徳川家の権威を高めた将軍です。

 一方、家光の頃の幕府は、文化の振興にも力を入れており、絵画や漆工など多岐にわたる分野の芸術家の支援と育成を行いました。例えば、狩野派絵師の活躍はその1つに挙げられるでしょう。このようにして育った文化人は、家光の治世下で花開いた寛永期の文化の担い手となっていきました。その文化的な雰囲気の中、家光自身も書画を嗜み、数多くの作品を残しました。狩野派の絵師たちに自らの前で作品を描かせ、作風や技法を吸収していったのでしょう。

 ここでは、徳川家光と家光が抱えた文化人の作品を通して、江戸美術における将軍の影響を見ていきたいと思います。

 

〈主な展示資料〉

雪月花

一行書「雪月花」(德川記念財団蔵)

 

武州州覚十二景圖巻

武州州学十二景図巻(東京都江戸東京博物館蔵)

※「狩野探幽筆 士峯晴雪」の場面は、1月2日から26日まで

 

鳳凰図

鳳凰図(德川記念財団蔵)

※1月28日から2月16日まで

 

 2「思無邪おもいよこしまなし」―綱吉・吉宗と学問―

 歴代将軍は、江戸時代を通して儒学思想や科学の振興をはかってきました。歴代の中でもとくに学問の奨励を重視した将軍として、五代徳川綱吉と八代吉宗が注目されます。

 綱吉は「文治政治」の推進や生類憐みの令を発布したことで知られています。その政策の背景には儒学がありました。自ら儒学を学んだ綱吉は、その精神を施政に反映させることに意欲を燃やしました。生類憐みの令は、“聖徳の君主の世には仁慈は鳥獣にまでおよぶ”という理想の実現を目指したものでした。

 吉宗は、幕府財政の改革と幕政の強化を目指した享保の改革を実施したことで有名です。改革では、倹約の実行や新田の開発、目安箱の設置などが行われましたが、なかでも実学の奨励は科学を発展させ、それが殖産興業のきっかけとなりました。

 江戸中期までに振興された儒学思想と発展した科学は、日本の近代化にとって重要な役割を果たしていくことになりました。

 

〈主な展示資料〉

思無邪

一行書「思無邪」(德川記念財団蔵)

鶏図

 鶏図(東京都江戸東京博物館蔵)

※1月2日から26日まで

 

 3「集古十種しゅうこじゅっしゅ」―家斉と歴史探求―

 十一代将軍徳川家斉は、大御所時代も含めて半世紀にもわたる治世を保ち、平穏な時代を継続しました。家斉は、白河城主の松平定信を老中首座に抜擢して寛政の改革を行いました。定信が引退した後は自ら政治を執り行い、そのもとではいわゆる「化政文化」が展開したことでよく知られています。

 家斉の治世下では、「東照宮御実紀」をはじめとする江戸幕府の公式史書の編纂が開始され、幕府の歴史が回顧されていきました。一方で、松平定信を中心に古宝物図録集である「集古十種」の編纂も行われるようになり、古器物の製作や考証、鑑賞の各方面に多大な影響を与えました。こうした過去を回顧する事業は、社会的にも影響を与え、国内の歴史や文化財を見直すきっかけとなりました。

 

〈主な展示資料〉

徳川家斉像  集古十種

集古十種(東京都江戸東京博物館蔵)

徳川家斉像(德川記念財団蔵)

 

名物裂帳

古代裂帳(德川記念財団蔵)

※展示替えがあります。

 

 エピローグ

 十六代当主で公爵の徳川家達は、貴族院議長を務めつつ、書を嗜み、また相撲などの伝統文化を好みました。そして、昭和11年(1936)7月に日本が第12回オリンピック東京大会の招致に成功すると、家達は「第十二回オリンピック東京大会組織委員会」の委員長に就任し、日本のみならずアジア初の「平和の祭典」の開催に向けて尽力しました。結果として、昭和15年(1940)の東京大会は実施されませんでしたが、オリンピックという新たな文化の受容のために、家達は力を注ぎました。

 天下泰平の江戸時代を通し、文化人として、また新たな文化の創造に貢献してきた将軍の姿は、近代の徳川宗家当主にも引き継がれていきました。そして、その精神は今日まで続いています。

 

関連事業

ミュージアムトーク

【日時】1月10日(金)・17日(金)・24日(金)(予定) 16:00から30分程度

※常設展示室5階、日本橋下にお集まりください。

出版物

図録 編集:公益財団法人德川記念財団・公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館

   発行:公益財団法人德川記念財団