企画展 5F

2018年10月23日(火)〜12月09日(日)

玉-古代を彩る至宝-

 玉(TAMA)をつなぐ地、魂がつなぐ時。

本展は、古代歴史文化とゆかりの深い14県からなる古代歴史文化協議会と共同で開催します。古代歴史文化協議会の共同調査研究「古墳時代のたま類」の成果をもとに、古代のたまの歴史的意義をわかりやすく展示します。

古くより人々は、身を飾る美しさだけでなく、魂・霊(タマ)に通じる神秘性を見いだし、玉を特別な存在として大切に取り扱ってきました。古代の権力構造や地域間関係、さらには精神世界を解明するうえで、玉は極めて重要な手がかりとなります。

本展は、全国各地から選りすぐった国宝・重要文化財を含む古墳時代の出土玉類を中心に構成します。いにしえの人々の美意識の結晶ともいえる玉を通して、古代日本の歴史・文化を広く紹介します。

開催概要

会期

2018年10月23日(火)~12月9日(日)

会場

東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室
電話番号:03-3626-9974(代表)

 

・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国(江戸東京博物館前)駅」A4出口、徒歩1分
・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 系統、墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国(江戸東京博物館前)駅」下車、徒歩3分

開館時間

午前9時30分~午後5時30分 
土曜日は午後7時30分まで

※入館は閉館の30分前まで

休館日  月曜日
主催 東京都、東京都江戸東京博物館、古代歴史文化協議会(埼玉県、石川県、福井県、三重県、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県、宮崎県)
観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。

観覧料
一般 600円(480円)
大学生・専門学校生 480円(380円)
中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)
中学生(都内)・小学生以下 無料

 

*(  )内は20名以上の団体料金。消費税込。

 

*中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するものをご呈示ください。

 

*次の場合は常設展観覧料が無料です。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。入館の際は各種手帳等のご呈示をお願いします。

 

*シルバーデー(11月21日)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。

 

*家族ふれあいの日(11月17日・18日)は、18歳未満のお子様をお連れの保護者の方(都内在住)2名の料金が半額となります。保護者が都内在住者であることを証明できるものをお持ちください。

 

展示構成

karasu_s_kandama_rz

西都原さいとばる111号墳(宮崎県)
ガラス製小玉と勾玉・管玉
宮崎県立西都原考古博物館蔵

hekigyoku_magatama

奥才おくさい34号墳(島根県)
碧玉へきぎょく製勾玉
松江市教育委員会蔵

 

tamakazari_hitohaniwa_rz

重要文化財
酒巻さかまき14号墳(埼玉県)
玉飾りを身につけた人物埴輪
行田市郷土博物館蔵

 

 

 

 第1章 玉の源流

日本で玉が出現するのは旧石器時代末頃のことです。当初は動物の牙や骨を素材にしていましたが、縄文時代末頃にはヒスイを加工した美しい石製の玉が作られるようになります。弥生時代になると、ガラスをはじめ多彩な材料の玉が現れ、有力者の墓に収める風習が始まります。

 

装身具(勾玉・丸玉・垂飾他)画像

重要文化財
御経塚おきょうづか遺跡(石川県)
装身具(勾玉・丸玉・垂飾すいしょく他)
野々市市教育委員会蔵

tama_t1-2_rz

宇木汲田うきくんでん遺跡(佐賀県)
ヒスイ製勾玉
佐賀県立博物館蔵

 

 第2章 玉作りの技術

北陸、山陰、関東では、玉に適した石材が豊富に産出され、加工技術が発達しました。古墳時代には、大和に専業工房がおかれ、量産体制が整います。ところが6世紀、玉作りは出雲に集約され、唯一の生産地域となります。ここでは玉の各生産地を概観し、高度な玉作りの技術を解き明かします。

 

<主な展示資料>

tama_t2_rz

大原遺跡(島根県)
玉作り関連遺物(剥片はくへん・未成品・工具)
島根県埋蔵文化財調査センター蔵

 

 第3章 玉飾りの世界

古墳時代には、膨大な数の多彩な玉が使用されました。日本の歴史上、玉が最も珍重され、玉文化が発展した時代です。各地の古墳には、玉飾りで美しく身を飾った有力者たちが葬られました。祭祀の場でも神秘的な力を持つ玉が捧げられました。この章では古代の人々が玉に込めた意味に迫ります。

 

<主な展示資料>

fujinoki_kofun_rz

国宝 藤ノ木古墳(奈良県)
銀製鍍金空玉ときんうつろだま
文化庁蔵

tama_a_rz

重要文化財
雨の宮1号墳(石川県) 緑色凝灰岩製腕輪りょくしょくぎょうかいがんせいうでわ
中能登町教育委員会蔵

 

子持勾玉画像

重要文化財
湯梨浜町ゆりはまちょう出土(鳥取県) 子持勾玉
鳥取県立博物館蔵

 

 第4章 海を渡る玉

日本製と考えられるヒスイ製勾玉が、朝鮮半島の有力者の墓から出土するなど、玉は海を渡りました。一方、古墳時代には、中国や朝鮮半島、さらにはシルクロードを介して運ばれて来た玉もありました。ここでは東アジアの王たちを飾った宝飾品の紹介を通して、壮大な文化交流の軌跡をたどります。

 

<主な展示資料>

hisui_gold_kazari_rz

重要文化財
伝福岡市周船寺すせんじ出土(福岡県)
ヒスイ製勾玉付金鎖頸飾
公益財団法人白鶴美術館蔵

金製勾玉画像

車駕之古址しゃかのこし古墳(和歌山県)
金製勾玉
和歌山市教育委員会蔵

 

金製垂飾付耳飾画像

重要文化財
宮山古墳(兵庫県) 金製垂飾すいしょく付耳飾
姫路市教育委員会蔵

 

 エピローグ 玉のゆくえ

日本の歴史上、玉は神話や伝承、儀礼、信仰に欠かせない存在でした。エピローグでは、歴史に息づく神秘的な玉の変遷を紹介し展示の締めくくりとします。

 

みほぎだま画像

美保岐玉みほぎだま(島根県)

昭和23年献上品の控え

 

日本各地から国宝・重要文化財を含む選りすぐった古代の玉の至宝をどうぞご覧ください。

関連事業

連続ミニ講座

「古墳時代の玉類~14県の玉文化~」

日時 会期中の毎週土曜日 17:00から40分程度
毎週日曜日 16:00から40分程度

 

10月27日(土) 島根県
10月28日(日) 三重県
11月 3日(土) 佐賀県
11月 4日(日) 和歌山県
11月10日(土) 奈良県
11月11日(日) 宮崎県
11月17日(土) 兵庫県
11月18日(日) 岡山県
11月24日(土) 福岡県
11月25日(日) 石川県
12月 1日(土) 広島県
12月 2日(日) 福井県
12月 8日(土) 鳥取県
12月 9日(日) 埼玉県

*(全14回)

参加料 無料(常設展観覧料は別途必要)
場所 常設展示室5階、中村座前にて(事前申込不要)

 

ミュージアム・トーク(展覧会の見どころ解説)

 担当学芸員が展覧会の見どころを紹介します。

日時 10月26日、11月9日・23日(各金曜日) 16:00から(30分程度)
参加料 無料(常設展観覧料は別途必要)
集合場所 常設展示室5階 日本橋下 にお集まりください。

 

玉の歴史ひとこと解説

中国の玉(ギョク)と日本の玉(タマ)

 中国では新石器時代(龍山文化、BC2000頃)からヒスイを中心とした硬玉・軟玉を珍重する文化があり、一般に「玉(ギョク)」といえば美しい石材で作られた様々な器財を指します。必ずしも身につける装身具ではありません。
 一方で、日本の「玉(たま)」は基本的に孔(あな)をあけて身に付ける小型の装身具を指しており、中国の「玉(ギョク)」文化はもたらされていません。奈良時代の古典である『古事記』『日本書紀』『万葉集』からも、日本では古代から「タマ」と呼んでいたことがわかります。 このように、「玉」には「ギョク」と「タマ」という読みがありますが、両者は全く異なるものでした。

 

勾玉のかたち

 頭が大きく尾が細いC字型の勾玉。このユニークなかたちは、世界の宝飾品の歴史の中でもほとんど類例がありません。中国の玉にも見当たりません。古代の日本人がなぜこの形を好んだのかは、諸説あります。縄文時代には動物の牙や骨を素材にした玉が盛んに作られます。実は、玉の代表格である勾玉の形は、縄文時代に誕生した牙玉がルーツという説が有力です。

 

メノウ製勾玉画像

上野1号墳(島根県)
メノウ製勾玉
島根県埋蔵文化財調査センター蔵