江戸時代に褌(ふんどし)を貸し出すレンタル業があった?(2010年)

2015/06/08

「あった」とは断定できない。
大正時代に発行された【資料1】「こしかたばなし(2)」によると、文久年間江戸に暮らした老人から筆者が聴いた懐古談として、二百四十八文で店から褌を買い、汚れたら六十文添えて持っていくと、洗濯済みの代わりの褌を渡してくれる店があったと記している。これを褌の洗濯屋と取るか、褌を貸す商売と取るかによって、質問に対する答えは分かれるところである。
また、【資料1】は「其洗濯屋は何処であるのかを聴かなかったが、それらの洗濯屋はどの辺に何年頃まであったものであろうか」と締めくくっている。この商売が具体的に江戸のどの辺りで行われていたか、一般的なものだったのかは、他に裏付ける江戸時代の資料が見当たらない点、【資料1】の発行が大正時代である点、過去に人から聞いた話である点など、断定するには所蔵資料では材料不足である。

 

(回答プロセス)

【資料2】『お江戸の意外な商売事情 リサイクル業からファストフードまで』は【資料1】を出典にしている。参考資料【資料3】~【資料10】の文献は江戸時代の諸職業について書いており、【資料3】『図説大江戸おもしろ商売』は損料屋(レンタル業のような商売)についても記述があるが、褌を貸す(洗濯する)商売については書いていない。

(参考資料)

【資料1】『彗星 江戸生活研究』 第1巻(大正15年5月号) 雑誌叢書 5 ゆまに書房 昭和59年復刻(「こしかたばなし(2)」森沢瑞香著所収) (p.126)

【資料2】『お江戸の意外な商売事情 リサイクル業からファストフードまで』 PHP文庫 中江克己著 PHP研究所 2007年 3843/B134/007 (【資料1】を出典にしている)

【資料3】『図説大江戸おもしろ商売』 北嶋廣敏著 学習研究社 2006年 6721/103/006 (p.142に損料屋について記述あるが、褌については言及なし。)

【資料4】『大江戸商売ばなし 庶民の生活と商いの知恵』 PHP文庫 興津要著 PHP研究所 1997年 721/B77/97

【資料5】『定本江戸商売図絵』 三谷一馬著 立風書房 1986年 3843/79/86

【資料6】『守貞謾稿 第1~5巻』 喜多川守貞著 朝倉治彦,柏川修一校訂編集 東京堂出版 1992年 3821/212/1~5

【資料7】『商売往来風俗誌』 小野武雄編著 展望社 1983年 3843/74/83

【資料8】『江戸あきない図譜』 高橋幹夫著 青蛙房 1993年 6721/61/93

【資料9】『江戸商売往来』 興津要著 プレジデント社 1993年 6721/6/93

【資料10】『時代小説職業事典 大江戸職業往来』 歴史群像編集部編 学研教育出版 2009年 3843/138/0009

 

(レファレンス協同データベース版)http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000073644window open