現代行われている七五三の「碁盤の儀」の由来となる文献を探している。(2014年)

2015/03/05

 『江馬務著作集 第七巻 一生の典礼』(【資料1】)に、七五三で祝いの袴をつける袴着(はかまぎ)の作法で、幼児を碁盤の上に吉方を向いて立たせる、とあります。『イラストでみる日本史博物館 第2巻 服飾・生活編』(【資料2】)には、「小笠原諸礼大全」を参考にして描かれた、袴着の際に碁盤に立つ幼児の挿絵が掲載されています。
 『日本人の生活文化 くらし・儀式・行事』(【資料3】)に、七五三のもとになった行事のひとつ、生えそろった髪を切りそろえる深曾木(ふかそぎ)の儀式の際に、碁盤の上に幼児が立って行う作法が記載されています。他、(参考資料)【資料4】~【資料6】にも、同じく深曾木の儀に、碁盤を用いた作法が説明されています。

〈参考図書〉

【資料1】『江馬務著作集 第七巻 一生の典礼』中央公論社 1987年 3808/10/7-S0

【資料2】『イラストでみる日本史博物館 第2巻 服飾・生活編』香取良夫 著・画 柏書房 2008年 2100/758/2

【資料3】『日本人の生活文化 くらし・儀式・行事』菅原正子 著 吉川弘文館 2008年3821/322/8

【資料4】『古事類苑 禮式部 一』吉川弘文館 1979年 0312/10/37

【資料5】『年中行事大辞典』加藤友康 他編 吉川弘文館 2009年 3861/165/9

【資料6】『新版 平成皇室事典』主婦の友社 1999年 2884/149/99

 

(備考)

「江戸名所浅草東御門跡」(国立国会図書館 「錦絵でたのしむ江戸の名所」) http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail253.html?keywords=seven-five-three-festivalwindow open  (2014/11/21確認)
「風俗東之錦 町家の袴着」(江戸東京博物館収蔵品検索)  https://www.edohakuarchives.jp/detail-6744.html

 

(レファレンス協同データベース版)

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000161864window open