その他
2012年02月18日(土) 13:00〜17:00
その他
2012年02月18日(土) 13:00〜17:00
江戸時代の芝地域は、愛宕山、増上寺、芝神明(芝大神宮)など数多くの名所でにぎわっていました。「芝」は室町時代の『廻国雑記』にもみられる地名ですが、近世以降は江戸全体を見渡す眺望の地であった愛宕山、徳川将軍家の霊廟や三解脱門のある増上寺など、江戸名所の一つとして広く知られるようになります。また、芝神明では正保2年(1645)より宮地芝居の興行がおこなわれ、その門前では錦絵を売る本屋もあり、盛り場としての賑わいをみせていました。本シンポジウムでは、この盛り場としての特色に注目しつつ、両国や浅草とは違った賑わいをみせた芝地域について考えます。近代以降も公園地化や東京タワーの建設などがみられ、街の様相も大きく変わります。江戸から東京への時代の移り変わりの中で、芝地域がどのように変容し、また新しい街を形成していったのか、その過程を跡づけ、芝地域を考えるシンポジウムを開催いたします。 【タイムスケジュール】
【申込方法】 【申込先】 【問合せ】 |