その他
2012年11月23日(金) 11:00〜13:00
その他
2012年11月23日(金) 11:00〜13:00
東京都江戸東京博物館では、江戸東京の伝統芸能に触れる機会を多くの人に提供すると共に、伝統文化の発展と継承を目指し、公演事業「伝統芸能フォーラム」を開催しております。今回は、室町時代に観阿弥・世阿弥により大成された「能」を取り上げ、江戸時代、幕府の式楽となり武家にとって公式な行事には欠かせない舞台芸能であった能の魅力を、体験・解説も交えわかりやすく伝える公演を実施いたします。
開催概要
|
|||||||||||||||||
開催日時
|
平成24年11月23日(金・祝) 11時00分(開場は10時30分 終演予定 13時) |
||||||||||||||||
開催場所
|
東京都江戸東京博物館 1階 ホール | ||||||||||||||||
プログラム
|
第一部 解説・謡体験(30分) 650年もの長い間、受け継がれてきた演劇である「能」は、世界的にも大変希少な無形文化遺産です。独特な舞台様式と、難解な台詞のために、現代では気軽に鑑賞しにくいと思われがちですが、今回は、能の魅力と鑑賞のポイントについて、やさしく解説するとともに、観客の皆さんにもご参加いただける謡の体験も実施します。 解説:観世喜正 ~休憩(10分)~ 第二部 能 観世流 「隅田川」(70分) 世阿弥の息子である観世十郎元雅の作品で、室町時代に成立しました。人買いにさらわれた幼い我が子を探し、京の都から武蔵の国に下ってきた母親(シテ・鵜澤久)が、隅田川の渡守(ワキ・森常好)から息子・梅若丸の死を聞き、嘆き悲しむという、母の悲哀を描いた作品です。この作品からいわゆる「梅若伝説」が広まったとも言われており、隅田川の歴史を語るうえでも、重要な作品と言えましょう。 |
||||||||||||||||
出演
|
|
||||||||||||||||
チケット
|
全席自由 一般2,000円※当日券の販売方法、販売枚数をお知らせします。 ・11月23日(金・祝)午前10時より、当館1階ホールにて販売いたします。 ・販売枚数は4枚となります。 ・販売開始時間(午前10時)の時点での先着順で、お一人様2枚までとさせていただきます。 |
||||||||||||||||
前売発売日
|
※前売券はご好評につき、完売いたしました。★e+( イープラス ) http://eplus.jp [PC ・携帯 ] ファミリーマート(Famiポート) 24 時間購入可 ★観劇ポータルサイト「カンフェティ」 「東京都江戸東京博物館 チケット予約」 「チケットオンライン」 ![]() (1)WEB 予約の場合、ご予約前に観劇ポータルサイト「カンフェティ」への会員登録(無料) が必要です。 (2)WEB 予約 / 電話予約共、セブンーイレブンで発券手数料( 210 円)がかかります。★江戸東京博物館 1階ミュージアムショップ |
||||||||||||||||
主催
|
公益財団法人東京都歴史文化財団東京都江戸東京博物館 | ||||||||||||||||
企画制作
|
公益社団法人能楽協会 |
【お問い合わせ】 江戸東京博物館 電話:03-3626-9974(代表)
※電話でのお問い合わせは午前9時~午後5時30分まで(休館日を除く)