2012.12.11(Tue)〜2013.01.27(Sun)
2012.12.11(Tue)〜2013.01.27(Sun)
1701年(元禄14)3月、播磨・赤穂藩主の浅野内匠頭長矩は江戸城内で、高家の吉良上野介義央に切りかかり、即日、切腹を命じられて赤穂藩は改易となりました。翌年12月に浅野家の旧家臣らが吉良邸(現、墨田区両国)に討ち入りました。「赤穂事件」と呼ばれるこの事件は脚色され、「忠臣蔵」の物語として、江戸時代から現代まで人形浄瑠璃、歌舞伎、映画やテレビドラマなどで人々から深く愛されてきました。
本展では、「忠臣蔵」の登場人物を描いた歌川国芳の武者絵を「誠忠義士伝」を中心に取り上げます。ヒーローものとして江戸の人々に流行した「忠臣蔵」の一面をお楽しみください。
会期 | 2012年12月11日(火)~2013年1月27日(日) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
江戸東京博物館 常設展示室5階 第2企画展示室 (東京都墨田区横網1-4-1)
・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分 |
||||||||||
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 土曜日は午後7時30分まで (入館は閉館の30分前まで ) |
||||||||||
休館日 | 12月10・17日、1月7日、年末年始(12月25日~1月1日) | ||||||||||
主催 | 東京都、東京都江戸東京博物館 | ||||||||||
観覧料金 | 常設展観覧料でご覧になれます。
※中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証・運転免許証など)のご提示をお願いいたします。
※( )内は 20 人以上の団体料金。いずれも消費税込み。
*次の方は常設展観覧料が無料です。
※毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。(特別展の料金は展覧会ごとに定めます。)
※特別展の会期中は、お得な特別展・常設展共通観覧券もございます。 |
元禄の赤穂事件を題材とした『仮名手本忠臣蔵』は1749年(寛延元)に成立し、人形浄瑠璃や歌舞伎を通して多くの人々に親しまれました。 本章では、北尾政美(鍬形蕙斎)が描く『仮名手本忠臣蔵』の錦絵から、忠臣蔵の物語を紹介します。
1848年(嘉永元)2月、泉岳寺では開帳が取り行われ、新作の「義士」木像に人々の大きな関心が集まりました。この開帳を取り上げた錦絵や刷り物が多く作られました。 本章では、赤穂藩旧家臣の墓所がある泉岳寺の開帳を伝える資料等を展示し、忠臣蔵の人気の一端を紹介します。
泉岳寺の開帳の一年前、1847年(弘化4)に版元海老屋林之助から、歌川国芳画の「誠忠義士伝」が刊行されました。討入りの戦いの様子を一人一図で臨場感たっぷりに表現したこのシリーズは大人気となりました。 本章では、「誠忠義士伝」50点を揃いで展示します。
幕末の忠臣蔵の浮世絵では、『仮名手本忠臣蔵』の内容や歌舞伎の役者とは直結しない、討入り姿や奮闘の様子を描いた勇ましい武者絵が数多く刊行されました。 本章では、国芳や芳年、暁斎らによる忠臣蔵をテーマとする武者絵を紹介します。
誠忠義士肖像 |
誠忠義士伝 |
誠忠義士伝 |
大星良金ヲ始四十余人の義士本意を達し万昌山円覚寺へ引取焼香図 |
東都高輪泉岳寺開帳群衆之図 歌川豊国(3代)/画 |
展覧会担当者による展示解説を行います。
日時 | 12月 14日(金) ・ 21日(金) 各日とも午後4時から30~40分程度 ※申込不要 |
---|---|
場所 | 常設展示室5階第2企画展示室にお集まりください。 |
企画展「浮世絵の中の忠臣蔵-錦絵にみる江戸の人々が憧れたヒーロー」展覧会の見どころ
日時 | ※終了しました。 |
---|---|
場所 | 1階ホール |
江戸時代後期から明治時代のこどもたちに人気だった「組上絵」を作ります。組上絵は絵に描かれたパーツを切り抜き、それらを組み立てて楽しむ版画の種類です。今回のワークショップでは、当館所蔵資料「忠臣蔵五段目組上二枚続」を短時間で楽しんでいただけるようにアレンジしました!えどはくオリジナルの組上絵を作ってみませんか?完成した作品はお持ち帰りいただけます。
日時 | 1月6日(日) ①10:30~、②12:00~、③14:00~ |
---|---|
会場 | 5階常設展示室 体験コーナー |
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴でお願いします) |
参加料 | 無料(常設展観覧券は別途必要) |