2008.07.19(Sat)〜2008.08.31(Sun)

企劃展 5F

発掘された日本列島2008

 

 国内最新の発掘調査の成果を公開し、ご好評いただいている本展が今年も開催されます。 今回は平成19年度の発掘調査の中から、特に注目される出土品約400点を展示するのに加え、話題となっている史跡・高松塚古墳(奈良県高市郡明日香村)と、昨年世界文化遺産に指定された石見銀山(島根県大田市)を詳しくご紹介します。北は岩手県の奥州市の大清水上遺跡から、南は鹿児島県喜界島の城久遺跡まで、全国の発掘資料を一覧できる展覧会です。 また、東京の遺跡を特集する地域展示コーナーでは「発掘された近世都市江戸の誕生」をテーマに、1636 年(寛永13 )の江戸城外堀完成に至る築城過程をもとに城と城下町の整備について、発掘資料を交えて紹介します。

 

広田遺跡 貝製装身具 鹿児島県南種子町

広田遺跡 貝製装身具 鹿児島県南種子町

広田遺跡 貝製装身具 鹿児島県南種子町

土盛マツノト遺跡 出土した貝匙 鹿児島県奄美市

 

太子塚古墳 馬と馬子埴輪(左) 矢の刺さった鹿埴輪 古墳時代中期末 5世紀末 群馬県高崎市

太子塚古墳 馬と馬子埴輪(左) 矢の刺さった鹿埴輪

古墳時代中期末 5世紀末 群馬県高崎市

本能寺跡 鬼瓦 16世紀 京都府京都市

本能寺跡 鬼瓦 16世紀 京都府京都市

開催概要

会期 2008年7月19日(土)~8月31日(日)
休館日 毎週月曜日(ただし7月21日は開館、翌日22日休館)
開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館の30分前まで、土曜日は午後7時30分まで)
会場 東京都江戸東京博物館 常設展示室 5階第2企画展示室
(東京都墨田区横網1-4-1)
観覧料金

※常設展観覧料でご覧いただけます。

観覧料
一般 600円(団体480円)
中・高校生 300円(団体240円)
※都内在住・在学の中学生は観覧料無料。
学生 480円(団体380円)
※大学院生、専門学校生を含む。
65歳以上 300円(団体240円)
主催 文化庁 財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館
共催 全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会 全国埋蔵文化財法人連絡協議会
協力 朝日新聞社 朝日新聞出版  財団法人 元興寺文化財研究所

展示構成

毎年日本では9,000件をこえる発掘調査が行われています。なかでも、近年特に注目される14遺跡、約400点の出土品を集めてみました。また今回は、世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」や特別史跡「高松塚古墳」の発掘調査成果についても併せて紹介します。ドキドキ・ワクワクしながら、日本列島に暮らした先人の足跡をたどってみませんか

ナイフ形石器(太郎水野遺跡)

ナイフ形石器(太郎水野遺跡)

 

【旧石器時代】

太郎水野遺跡(山形県金山町)・・・約20,000年前

縄文土器(大清水上遺跡)

縄文土器(大清水上遺跡)

 

【縄文時代】

清武上猪ノ原遺跡(宮崎県清武町)・・・約12,000年前

大清水上遺跡(岩手県奥州市)・・・約5,000年前

銅戈(寺福童遺跡)

銅戈(寺福童遺跡)

 

【弥生時代】

寺福童遺跡(福岡県小郡市)・・・約2,000年前

桜馬場遺跡(佐賀県唐津市)・・・約1,900年前

三角縁神獣鏡(塩田北山東古墳)

三角縁神獣鏡(塩田北山東古墳)

 

【古墳時代】

史跡広田遺跡(鹿児島県南種子町)・・・約1,700~1,400年前

塩田北山東古墳(兵庫県神戸市)・・・約1,700年前

太子塚古墳(群馬県高崎市)・・・約1,500年前

ヤコウガイ製貝匙(土盛マツノト遺跡)

ヤコウガイ製貝匙(土盛マツノト遺跡)

 

【古代】

土盛マツノト遺跡(鹿児島県奄美市)・・・約1,300~1,100年前

城久遺跡群(鹿児島県喜界町)・・・約1,000~900年前

 

【中世】

塩津港遺跡(滋賀県西浅井町)・・・約900~800年前

能字軒丸瓦(本能寺跡)

能字軒丸瓦(本能寺跡)

 

【近世】

本能寺跡(京都府京都市)・・・約430年前

宇治川太閤堤跡(京都府宇治市)・・・約420年前

大阪城跡(大阪府大阪市)・・・約400年前

 

 世界遺産 石見銀山遺跡とその文化的景観

1526年に発見された石見銀山。大航海時代の16世紀、石見の銀は世界に流通する銀の3分の1を占めたと言われ、当時のヨーロッパで製作されたアジアの地図には、石見が「銀鉱山」と記されています。今回、出土品だけでなく地図や絵図を含めて、当時の石見銀山遺跡を紹介します。

 

石見銀山遺跡の坑道

石見銀山遺跡の坑道

石見銀山遺跡 分銅(右)・錘(おもり) 17世紀前半

石見銀山遺跡 分銅(右)・錘(おもり)

17世紀前半

 

 特別史跡 高松塚古墳

1972年、石室内で国内初となる大陸風極彩色の壁画が発見されました。しかしその後の保存管理の中で、カビの発生や壁画の劣化が進行し、昨年、壁画の保存と修理を目的として古墳石室の解体作業を行いました。墳丘の構築方法など、新たに確認された古代の技術やその解体作業の様子などを紹介します。

 

高松塚古墳全景

高松塚古墳全景

石室解体作業風景

石室解体作業風景

 

「発掘された近世都市“江戸”の誕生」 地域(東京)展示

近世都市江戸は、天正18年(1590)の徳川家康の入府を契機として江戸城築城がはじまり、慶長8年(1603)の江戸開幕とともに本格的な城と城下町の建設が行われました。寛永13年(1636)の江戸城外堀完成の頃になると、諸大名の江戸屋敷が置かれ、名実ともに天下一の大都市となります。この後、明暦3年(1657)の大火によって、江戸は灰燼に帰すほどの被害を受けますが、その後も大都市としての拡大は続きます。
今回の地域展示では、江戸城築城時期の遺跡を通して、城と大名屋敷の整備過程にスポットをあてます。時代は、関ヶ原の戦いや大坂の陣などの戦乱を経て平和の世へと移り変わり、各地で近世城下町が成立していきます。こうした歴史の胎動のなか、今までの史料では不明瞭であった、近世最大の都市江戸の誕生について、江戸城跡や江戸城外堀跡、千代田区丸の内地域で近年行われた発掘調査を通してかいま見たいと思います。

共催:財団法人東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センター 千代田区教育委員会
協力:東京都教育委員会

 

金箔瓦(出羽秋田藩佐竹家上屋敷跡出土)

金箔瓦(出羽秋田藩佐竹家上屋敷跡出土)

人形(丸の内一丁目遺跡出土)

人形(丸の内一丁目遺跡出土)

関連事業

(1)ミュージアム解説

発掘された日本列島2008の展示解説をします。

講師 文化庁文化財調査官
日時 会期中の毎週土日祝日 13:00と15:00
(ただし8月9・10・16・17日は 13:30と15:00)

 

(2)地域(東京)展ミュージアムトーク

地域(東京)展示コーナーの解説をします。

講師 斉藤進、大八木謙司(東京都埋蔵文化財センター)
後藤宏樹(千代田区立四番町歴史民俗資料館)
日時 8月1・8・15・22日(金曜日)16:00から30分程度