2018.06.02(Sat)〜2018.07.22(Sun)

企划展 5F

発掘された日本列島2018 地域展「東京郷土資料陳列館と考古学」

 

発掘された日本列島2018 新発見考古速報(中核展)

詳しくはこちらをご覧ください。

 展示趣旨

1934年(昭和9)11月に開園した有栖川宮記念公園内に、東京市による「東京郷土資料陳列館」(以下、「陳列館」)が同時開館しました。東京における公立歴史博物館のルーツともいえる「陳列館」は年中無休、入場無料で、主に公園利用者と東京市内の小学生が来館しました。 本展では、江戸東京博物館のルーツでもある陳列館を紹介し、当時の調査で収集された考古資料、初代学芸員片倉かたくら信光のぶみつの活動、片倉が収集したと思われる考古模型標本(土偶、埴輪、須恵器等)などに着目して、当時の東京市における博物館活動と考古資料展示の一端を探ります。

開催概要

会期

2018年6月2日(土)~7月22日(日)

会場

東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室前
電話番号:03-3626-9974(代表)

 

・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国(江戸東京博物館前)駅」A3・A4出口、徒歩1分
・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 系統、墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国(江戸東京博物館前)駅」下車、徒歩3分

開館時間

午前9時30分~午後5時30分 
土曜日は午後7時30分まで

7月20日(金)はサマーナイトミュージアムのため午後9時まで

※入館は閉館の30分前まで

休館日  7月16日を除く毎週月曜日、7月17日(火)
主催 東京都、江戸東京博物館
観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。

観覧料
一般 600円(480円)
大学生・専門学校生 480円(380円)
中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)
中学生(都内)・小学生以下 無料

 

*(  )内は20人以上の団体料金。消費税込。

 

*中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証・運転免許証など)のご提示をお願いいたします

 

*次の場合は常設展観覧料が無料です。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。入館の際は各種手帳等のご提示をお願いします。

 

*毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。

 

*家族ふれあいの日(6月16日・17日、7月21日・22日)に観覧の、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住)2名の料金が半額となります。保護者が都内在住者であることを証明できるものをお持ちください。

 

*7月20日(金)はサマーナイトミュージアムのため午後9時まで開館します。午後5時からは常設展観覧料がサマーナイトミュージアム割引で学生・中高生無料、一般・65歳以上は団体料金となります。※中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証・運転免許証など)のご提示をお願いいたします。

展示構成

 1 東京郷土資料陳列館と考古資料

1934年(昭和9)1月、高松宮たかまつのみや宣仁のぶひと親王より御用地の一部が公園地として東京市に寄付され、東京市は「有栖川宮記念公園」として整備し、同年11月開園しました。この公園地の東部、大広場の記念碑裏(現在の都立中央図書館脇)に、東京市の自然環境、歴史、市政の概要を展示公開する、建坪40坪木造平屋建ての「東京郷土資料陳列館」(以下、「陳列館」)が同時開館しました。開館当初、将来的に敷地100坪2階建ての本館を建築する予定と公表しましたが、日中戦争の戦局の悪化等により実現しなかったものと思われます。

江戸東京たてもの園の前身である武蔵野郷土館が「有栖川資料」として「陳列館」から引き継いだ資料は、考古資料、複製を含む版画、大判紙焼写真、石碑拓本、ガラス原版、化石類など約900点にのぼり、その約3割を考古資料が占めています。旧石器、縄文、弥生、古墳各時代の資料があるなかで、焼塩壷、擂鉢片、泥めんこなど、江戸遺跡出土資料を含んでいる点は注目に値します。

 

〈主な展示資料〉

東京郷土資料陳列館開館時の外観

東京郷土資料陳列館開館時の外観
1934年(昭和9)
(公益財団法人東京都公園協会所蔵)

 

同館モルタル修繕後の外観

同館モルタル修繕後の外観
[1940年(昭和15)前後]
(江戸東京たてもの園所蔵)
※同館所蔵のガラス原版より(初公開)

 

同館展示室内写真

同館展示室内写真
(公益財団法人東京都公園協会所蔵)

 

壷型土器

壷型土器 飛鳥山公園遺跡 弥生時代

土佐柏紋軒丸瓦

土佐柏紋軒丸瓦 旧土佐藩邸
(現東京国際フォーラム)
江戸時代

 

焼塩壷

焼塩壷 旧東京砲兵工廠
(現小石川後楽園)
江戸時代

 2 初代学芸員片倉信光かたくらのぶみつと考古学模型標本

「陳列館」の初代学芸員、片倉信光(後に旧白石藩片倉家15代当主)は國學院大学で鳥居龍蔵とりいりゅうぞうのもと考古学を学び、上代文化研究会、東京考古学会に所属し、機関誌『上代文化』や『考古学』の編集にたずさわりました。 また、宮城県白石市郡山こおりやま横穴古墳群(白石市指定史跡)や大田区久ヶ原横穴墓群など、古墳時代後期から終末期の横穴墓を多く調査しています。そのほか、武蔵野文化協会の前身である武蔵野会にも所属し、同会発行の『武蔵野』に数回寄稿しており、その記事等から片倉が学芸員として活動する様子がうかがえます。

片倉はその後白石に戻り、仙台の斉藤報恩会博物館の学芸員となり、父の逝去に伴い爵位も継承しました。戦時中、東京から白石に集団疎開した子供達に郷土史や民話をまとめた小冊子を発行したことも知られています。白石では奥州白石郷土工芸研究所を創立し、江戸時代、城下の主要産業であった紙布、紙衣づくりの復活の研究に半生を捧げました。

考古学模型標本は、明治末期から大正初期にかけて学校教材として製作・販売されたもので、多くは考古学者が監修にあたっています。郷土教育がさかんとなった1930年代には、様々な学校教材会社が模型標本を製作・販売していることがわかっています。1934年開館の「陳列館」旧蔵資料の中にも、考古学模型標本が10点あまりみられます。これらは、考古学を専門とする片倉が収集したものと思われます。完全な形で発掘されることが少ない遺物や、出土例が珍しい資料などをわかりやすく展示するために考古学模型標本を活用したことがうかがえます。

 

〈主な展示資料〉

遮光器土偶(複製)

遮光器土偶(複製) 縄文時代
島津製作所/製作
原資料:秋田県能代市二ツ井麻生出土

武人埴輪(複製)

武人埴輪(複製) 古墳時代
島津製作所/製作
原資料:群馬県太田市世良田出土

 

人物埴輪 女性(複製)

人物埴輪 女性(複製) 古墳時代
島津製作所/製作
原資料:栃木県宇都宮市姫宮町菖蒲塚墳出土

関連事業

ミュージアム・トーク(地域展見どころ解説)

担当学芸員が地域展「東京郷土資料陳列館と考古学」の見どころを紹介します。

日時 6月29日・7月6日・20日(各金曜日) 午後4時~(30分程度)
集合場所 常設展示室5階 日本橋下

 

対話型ワークショップ「さわろう話そう 埴輪はにわ

学芸員、ガイドボランティアとともに、視覚に障害がある人と見える人が埴輪の触察模型をさわってその形を実感し、展示中の埴輪を対話しながら鑑賞します。

日時 7月7日(土) 16:30~18:00
対象 一般
定員 16名 ※応募多数の場合、抽選となります。
締切 6月29日(金)※募集期間を延長いたしました。
応募方法 メールタイトルに「さわろう話そう 埴輪」と入力し、メール本文に下記の情報を記してお送りください。

①氏名(2名まで) ②年齢 ③電話番号 ④視覚障害の有無

宛先 event@edo-tokyo-museum.or.jp

ご応募いただいた個人情報は事業終了後に削除いたします。

 

ワークショップ「さわってつくろう 僕らの埴輪はにわ

専門家からお話を聴いたり、埴輪の模型をさわったり。埴輪について学んだ後は、粘土で埴輪づくりに挑戦します!

日時 7月8日(日) 14:00~16:00 [受付13:30~]
対象 小学校3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員 16名
応募方法 当日受付 13:30より常設展示室5階 ミュージアム・ラボ前にて受付開始
講師 大西雅也氏(公益財団法人 東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センター 主任調査研究員)