2006.02.28(Tue)〜2006.03.26(Sun)
2006.02.28(Tue)〜2006.03.26(Sun)
江戸東京博物館は、平成5年(1993年)の開館以来、徳川宗家の協力のもと伝来資料を調査し、その成果を常設展示室において展示・公開する事業を共同で実施してきました。 従来の展示規模を拡充し、今年度は、企画展「江戸の学び-教育爆発の時代-」(平成18年2月17日~3月26日)の開催時期に併せて、2世紀半の泰平の時代、儒学を基礎とした徳川将軍家の学問の一端を紹介する特集展示「徳川将軍家の学問-紅葉山文庫と昌平坂学問所-」を德川記念財団と共催いたします。
開催期間 | 2006年2月28日(火)~3月26日(日) 前期:2月28日(火)~3月12日(日) 後期:3月14日(火)~3月26日(日) *展示替えがあります。 |
---|---|
会場 | 6階常設展示室 |
休館日 | 毎週月曜日 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分(木曜・金曜~午後8時 入館は閉館の30分前まで。) |
主催 | 東京都歴史文化財団 江戸東京博物館 財団法人徳川記念財団 |
出品点数 | 約70件 |
入館料 | 常設展専用観覧料でご覧になれます。 |
江戸時代260年余の天下泰平の基となったのは、家康公の進められた文教政策でした。彼は「書籍を刊行し世に伝へんは仁政の第一也」と述べて、多くの書籍を刊行しましたが、この精神は幕末まで歴代将軍に引き継がれ、江戸時代の日本は世界最高の識字率を誇る文教国となり、之が明治以降の近代日本の急速な発展の基礎となりました。
今日、世界の多くの発展途上国が直面している困難の最大のものは、正にこの教育問題ですが、日本は400年前から引き続き全ての層の国民の教育問題に取り組んで来た稀有な国と言えます。
その文教政策の中心に居た歴代将軍の学問の内容、何を如何に学んで来たのか。歴代各将軍の夫々の性格、特徴と併せて、今回の特別展示で御覧頂き、先人の学問、教育への情熱の一端を感じ取って頂ければ幸いに思います。
平成18年(2006)2月
德川記念財団
理事長 德川恒孝
東照大権現像(霊夢)德川記念財団蔵
重要文化財『吾妻鏡』国立公文書館蔵
『貞観政要』『孔子家語』(伏見版)東洋文庫蔵
重要文化財 駿河版銅活字 印刷博物館蔵
『大蔵一覧集』(駿河版)鴻巣市・勝願寺蔵
『群書治要』(駿河版)静岡県立中央図書館 ほか
徳川綱吉筆 中庸抜書 德川記念財団蔵 |
『崔舎人玉堂類藁』(宋版)『道蔵経』(明版)宮内庁書陵部
徳川吉宗像 徳川記念財団蔵
『普救類方』『元亨療馬集』御書物方留牒(享保八年書物方日記)国立公文書館蔵
「右文故事」德川恒孝氏蔵
江戸図屏風(複製)江戸東京博物館 ほか
徳川吉宗像 徳川記念財団蔵 |
『史記評林』林羅山跋文 永青文庫蔵
羅山随筆 慶應義塾大学斯道文庫蔵
湯島聖堂創建当初の釈奠の画 孔子画像 斯文会蔵
湯島聖堂伝来釈奠器 剣 越前康継(徳川綱吉献納) 東京国立博物館蔵
歴聖大儒像 筑波大学附属図書館蔵 ほか
歴聖大儒像 朱子 |
歴聖大儒像 張子 |
歴聖大儒像 周子 |
歴代将軍譜/テイチング著 東洋文庫蔵
露字ニテ地名記入ノ日本図(皇朝輿地全図)『厚生新編』『民族誌学会年報』1862年版『万国旗章図鑑』『官版独逸単語篇』静岡県立中央図書館蔵
官版バタビヤ新聞 印刷博物館蔵
『西国立志編』『自由之理』江戸東京博物館蔵 ほか
『万国旗章図鑑』 |
「紅葉山文庫の歴史と現状-徳川将軍家の蔵書-」
日時 | 2月28日(火)午後2時~午後3時30分 |
---|---|
会場 | 江戸東京博物館 1階会議室 |
講師 | 中村一紀(宮内省書陵部 文献専門官) |
受講料 | 1,000円(800円) |
講座コード | 0601-7-01 |
応募方法 | 往復はがきに講座名と講座コード、氏名、住所、電話番号、年齢、江戸博友の会・ボランティア所属の方はその旨ご記入の上、下記までお送りください。 応募締切日消印有効です。1枚のはがきにて1講座・1名までの応募とさせていただきます。詳細はお問い合わせください。(お支払の方法は返信はがきでご案内いたします)
〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1
*応募者の個人情報はえどはくカルチャーについてのご案内の発送のみに使用させていただきます。 |
応募締切 | 2月10日(金) |
学芸員による展示解説です。お気軽にご参加ください。
日時 | 3月1日(水)午後4時~午後5時 |
---|---|
会場 | 6階常設展示室会場 |
講師 | 江里口友子(江戸東京博物館学芸員) 柳田直美(德川記念財団学芸員) |
徳川将軍家の学問-紅葉山文庫と昌平坂学問所-
学芸員による展示解説です。お気軽にご参加ください。
日時 | 3月10日(金)午後4時~午後4時30分 |
---|---|
会場 | 5階常設展示室・日本橋下集合 |
講師 | 柳田直美(德川記念財団学芸員) |