2009.09.19(Sat)〜2009.11.08(Sun)

Special Exhibition 1F

よみがえる浮世絵~うるわしき大正新版画~

よみがえる浮世絵~うるわしき大正新版画~

 

大正から昭和前期の近代東京において発展し、 海外からも高い評価を得た「新版画」の代表作品を一堂に紹介!

 

山村耕花 「四世尾上松助の蝙蝠安」

山村耕花
「四世尾上松助の蝙蝠安」

 

新版画とは、江戸時代の浮世絵版画と同様の技法によって制作された大正から昭和初期に発展した木版画 です。風前の灯であった伝統的な木版技術。それらを復興するとともに、新たな芸術を生み出そうと、版元、版画家、彫師、摺師らが結集し、さまざまな画題の 2,000 点を超える新版画が作られました。 1930 年代の欧米では、浮世絵につらなる優れた日本美術として、新版画は衝撃をもって受け入れられました。
本展では、世界最高峰の新版画コレクション、ムラー・コレクション(スミソニアン協会アーサー・M・サックラー・ギャラリー蔵)30点を 日本初公開いたします。これを含み国内の優品や館蔵の作品・資料を約250点展示いたします

 

世界最高峰の新版画コレクション、ムラー・コレクションを日本初公開! ムラー・コレクションとは?

新版画のコレクターとして著名であったロバート・ムラー氏(1911~2003)は、新版画の高度な技法や、描かれた情景に感銘を受け、 1931年(昭和6)に、川瀬巴水の「清洲橋」からコレクションを開始しました。彼は、日米開戦間際の 1940年(昭和15)に来日するなど、新版画の版元や版画家と交流を深め作品を収集しました。その総数は、明治錦絵等を含め 4,000点を超え、まさに世界最大級の日本近代版画コレクションと言えます。 また、彼自身が直接買い付け、大切に保存したため、刷り上がった当時の状態をよくとどめた大変美しい作品のコレクションです。コレクションは、彼 の没後、米国スミソニアン協会アーサー・M・サックラー・ギャラリー(ワシントンDC)に、寄贈されました。本展では、その中でも日本との関わりが特に深い、選りすぐりの新版画作品を展示します。 ※本展チラシにはムラー氏が「清洲橋」と出会った年代が1932年(昭和7)となっていますが、調査の過程で先頃前年の1931年(昭和6)であったことがわかりました。

 

来日時のムラー夫妻 1940 年(昭和15) アーサー・M・サックラー・ ギャラリー・アーカイブ蔵

来日時のムラー夫妻 1940 年(昭和15)
アーサー・M・サックラー・
ギャラリー・アーカイブ蔵

川瀬巴水「清洲橋」1931年(昭和6) スミソニアン協会 アーサー・M・サックラー・ギャラリー蔵 Arther M. Sackler Gallery, S2003.8.761 ムラー氏が衝撃をうけ、コレクションを 始めるきっかけとなった作品。

川瀬巴水「清洲橋」1931年(昭和6) スミソニアン協会
アーサー・M・サックラー・ギャラリー蔵
Arther M. Sackler Gallery,
S2003.8.761 ムラー氏が衝撃をうけ、コレクションを 始めるきっかけとなった作品。

開催概要

開催期間 2009年9月19日(土)~11月8日(日)
開催場所 東京都江戸東京博物館 1階 展示室
〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1
JR総武線両国駅西口徒歩3分、都営大江戸線両国駅A4出口徒歩1分
都バス: 錦27・両28・門33系統、夢の下町観光路線バス「都営両国駅前」徒歩3分
開館時間 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで)
※入館は閉館の30分前まで
休館日 毎週月曜日休館
※10月13日(火・休館)に一部展示替えを行います。
ただし、9月21日(月)、10月12日(月)は開館。10月13日(火)は休館。
お問合せ TEL:03-3626-9974(代表)
主催 財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、朝日新聞社
後援 外務省、文化庁、アメリカ大使館
協賛 大伸社
協力 ANA
観覧料金
特別展観覧券 特別展・常設展共通券 前売観覧券
一般 1,300円(1,040円) 1,520円(1,210円) 1,100円
大学生・専門学校生 1,040円(830円) 1,210円(960円) 840円
中学生(都外)・
高校生・
65歳以上
650円(520円) 760円(600円) 450円
小学生・中学生(都内) 650円(520円) なし 450円

 

※ ( ) 内は20名以上の団体料金。

 

※ 共通券は江戸東京博物館のみで販売します。

 

※小学生と都内在住・在学の中学生は、常設展観覧料が無料のため、共通券はありません。

 

※次の場合は観覧料が無料です。
未就学児童。 身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ 被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。

 

※前売券は、7月4日~9月18日に発売。9月19日以降会期中は当日料金にて販売。

 

※前売券販売場所:江戸東京博物館、ローソンチケット(Lコード:37356)

 

特別展「よみがえる浮世絵~うるわしき大正新版画」展 展示資料目録
出品目録をダウンロードする

展示構成

 第1章 新版画の誕生

新版画が誕生した背景と、そのなかで制作の中心にあった橋口五葉らの新版画を紹介いたします。東京美術学校を卒業し、西洋の美術教育を受けた橋口五葉が木版画制作に挑むにあたり、苦労に苦労を重ねた様子がうかがえる下絵類もあわせて展示します。

 

 第2章 大正新版画と浮世絵

橋口五葉の新版画着手の後、日本画家のみならず、洋画家や、外国人作家の参画によって、関東大震災前の新版画は最も華やかで実験的な作品を生み出す時代を迎えました。 大正時代に制作を開始した版画家らの代表作品を展示します。

 

 第3章 新版画とモダニズム

関東大震災後の東京には、復興とともに随所にモダニズムの空気が広まっていきました。
本章では、震災によって壊滅的な被害を受けながらも果敢に制作を再開した新版画と、作品にうかがえる都市のモダニズムを紹介します。あわせて写真や生活民具品から当時の状況を探ります。

 

 第4章 日米の懸け橋 ロバート・ムラー 新版画コレクションの形成

新版画は欧米の雑誌や新聞でも取り上げられ、 1920 年末から 30 年代に日本の新版画への評価は急速に高まり、「現代日本美術」の代表格となりました。

1931年(昭和6)、ハーバード大学の学生だったロバート・ムラー氏(1911~2003)は、ニューヨークの日本美術店のショーケースで初め て新版画と出会いました。彼は高度な版画技法や、直截に自然や情景をとらえる内容に感銘を受け、新版画のコレクターとして活動を開始しました。

本章では、ムラー・コレクションの中から、彼が収集した経緯がわかる作品、 30点を日本初公開します。あわせて収集の様子がうかがえる写真や資料も展示します。アーサー・ M・サックラー・ギャラリー の協力のもと新版画の欧米における受容がうかがえる貴重な作品の特別公開を行い、開戦直前の時期に版元らと積極的な書簡のやり取りを行い、版画を通して日 米文化交流を実現していたムラー氏の姿を紹介します。

 

 第5章 新版画の制作

新版画は絵師の役割を担う画家の力だけではなく、高度な伝統技術を持つ彫師と摺師、そして統括する版元の力が結集して、制作されました。

本章では、貴重な映像フィルムや資料から、絵師、彫師、摺師の新版画における巧みな技と工夫を示し、新版画の制作をあますことなく紹介します。

展示作品

※展覧会では、作品保護のため、会場内の照明を暗くしております。

 

橋口五葉「髪梳ける女」 1920年(大正9) 江戸東京博物館蔵

橋口五葉「髪梳ける女」
1920年(大正9)
江戸東京博物館蔵

小早川清「近代時世粧ノ内ほろ酔い」 1930年(昭和5) スミソニアン協会 アーサー・M・サックラー・ギャラリー蔵 Arther M. Sackler Gallery,  S2003.8.1092

小早川清
「近代時世粧ノ内ほろ酔い」
1930年(昭和5)
スミソニアン協会
アーサー・M・サックラー・ギャラリー蔵
Arther M. Sackler Gallery,
S2003.8.1092

 

川瀬巴水 「東京二十景 明石町の雨後」 1928年(昭和3) 江戸東京博物館蔵

川瀬巴水
 「東京二十景 明石町の雨後」
1928年(昭和3)
江戸東京博物館蔵

笠松紫浪「春の夜 銀座」 1934年(昭和9) 江戸東京博物館蔵

笠松紫浪「春の夜 銀座」
1934年(昭和9)
江戸東京博物館蔵

 

笠松紫浪「紀の国坂梅雨」 1939年(昭和14) スミソニアン協会 アーサー・M・サックラー・ギャラリー蔵 Arther M. Sackler Gallery, S2003.8.469

笠松紫浪「紀の国坂梅雨」
1939年(昭和14)
スミソニアン協会
アーサー・M・サックラー・
ギャラリー蔵
Arther M. Sackler Gallery,
S2003.8.469

山村耕花 「踊り 上海ニューカルトン所見」 1924年(大正13) 江戸東京博物館蔵

山村耕花
「踊り 上海ニューカルトン所見」1924年(大正13)
江戸東京博物館蔵

関連事業

新版画摺実演

川瀬巴水「荒川の月」の製作工程のうち、摺りの一部を実演いたします。

日時 10月25日(日)午後2時から午後4時
場所 1階会議室
料金 自由見学 参加費無料
摺師 渡辺英次
協力 渡邊木版美術画舗

 

「版画に生きる 川瀬巴水」上映

巴水の版画制作過程の記録映像 1956年(昭和31)撮影

上映日 会期中休館日を除く毎日
午後3時から午後3時45分 約40分

*次の日は時間が変更となります。
9月22日・10月23日~25日・10月30・31日
午前11時から午前11時45分

場所 1階映像ホール
料金 無料

取材の方へ

プレスリリースのご用命は、よみがえる浮世絵展 広報事務局までお願いいたします。
電話:03-3664-3831(ウィンダム内)

図録販売

「よみがえる浮世絵―うるわしき大正新版画」展覧会の図録は、朝日イベント・プラスでもご購入いただけます。

終了しました。

 

2009年9月19日より掲載・受付開始をいたします。
商品到着にはお時間を頂きます。

 

インターネットでの販売以外にお電話では下記のように承ります。
フリーダイヤル:0120-013-193(午前10時~午後8時、年末年始休業)

 

オペレーターに図録のご注文
・お名前、ご住所、ご連絡先、図録の題名と冊数をおうかがいします。

お支払い方法として振込みを選択された場合(※現金書留は承っていません)
朝日イベント・プラスからお客様へお送りする「振込み用紙」で、最寄の郵便局あるいはコンビニでお手続き(振込み手数料は無料です)。入金を確認次第、発送させていただきます。

代金引換をお選びいただくことも可能です。この場合、200円の「代金引換手数料」が発生します。

 

また、海外や、離島など一部地域からの代金引換のご注文は承れません。

完売となった場合は、その時点で販売終了となりますのでご了承ください。

ミュージアムショップ

展示作品をすべて収録した全280ページの図録(2,300円)をはじめ、オリジナルグッズとして絵はがき32種類・一筆箋・クリアフィル2種類、マグネット、22年度のカレンダーを販売しております。
その他、関連の品々を多数そろえております。ぜひお立ち寄りください。

ミュージアムショップ ミュージアムショップ

 

ミュージアムショップ ミュージアムショップ

音声ガイド

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

渡邊庄三郎と新版画、ムラー・コレクションなど22項目について解説した音声ガイドを特別展入口にてご用意しております。展示をより楽しんでいただけます。ぜひご利用ください。
(使用料:500円)