2017.03.07(Tue)〜2017.05.07(Sun)

Feature Exhibition 5F

戦時下東京のこどもたち

 

1941年(昭和16)12月、日本は英米との間で戦争状態に突入しました。翌年4月18日の米軍による初空襲により、東京も荒川区、牛込区等において中学生ほか39名が犠牲となりました。その後、戦争が長引くにつれて日本は劣勢となり、本格的に空襲の危機が迫るなか、東京のこどもたちは、どのような日々をすごしていたのでしょうか。
1944年(昭和19)7月のサイパン陥落後、8月から9月にかけて都内の国民学校3年生から6年生23万人の学童が三多摩のほか14県へ「集団疎開」しました。翌年3月の大空襲後は疎開地移転の「再疎開」、低学年対象の「二次疎開」も行われました。一方、中学校や高等女学校の生徒は、学校工場で、あるいは近隣、遠隔地に動員されて、飛行機の部品製造や風船爆弾の気球製造など軍需産業の勤労奉仕に明け暮れました。

東京は1944年(昭和19)11月から翌45年8月まで、多摩、島嶼部合わせて122回にわたる空襲を受け、市民の生活圏が戦場となりました。そして1945年(昭和20)3月10日未明、東京の下町は米軍による325機のB29による大空襲により、2時間余で約1700トンの焼夷弾が下町地域に投下されて火の海となり、推定10万人以上の市民が犠牲となりました。
戦後70年あまりの時を経た現在、このような体験が語り継がれる機会も少なくなってきています。そこで、今回の展示では、これまで資料の収集・展示活動を通じて館に寄せられた、当時のこどもたちの言葉や体験から戦時下東京のくらしを振り返ります。
本展でとりあげる1929年(昭和4)から34(昭和9)年に生まれた10人のこどもたちは、12歳から7歳で開戦を迎え、それぞれの体験を通じて成長していきました。彼らの体験談やゆかりの品々の展示を通じ、平和の尊さを考える場とします。

開催概要

会期 2017年3月7日(火)~5月7日(日)
会場

東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室
電話番号:03-3626-9974(代表)

 

・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分
・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 系統、墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分

開館時間

午前9時30分~午後5時30分 
土曜日は午後7時30分まで(入館は閉館の30分前まで)

休館日

3月13日(月)・21日(火)・27日(月)、
4月3日(月)・10日(月)・17日(月)・24日(月)

主催 東京都 東京都江戸東京博物館
観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。

観覧料
一般 600円(480円)
大学生・専門学校生 480円(380円)
中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)
中学生(都内)・小学生以下 無料

 

*(  )内は20人以上の団体料金。消費税込。

 

 *次の場合は常設展観覧料が無料です。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。

 

*毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。

 

*毎月第3土曜日と続く日曜日(家族ふれあいの日)に観覧の、18歳未満の子を同伴する都内在住の方2名まで、常設展観覧料が半額になります。
(特別展は対象にならない場合がありますので、あらかじめご確認ください)

 

*特別展の会期中は、お得な特別展・常設展共通観覧券もございます。(特別展の料金は展覧会ごとに定めます)

展示構成

プロローグ

〈10人のこどもたちの紹介〉

①ミチコさん
ミチコさん
1929年(昭和4)生まれ。36年(昭和11)、隠原尋常小学校入学。12歳(6年生)のとき、学校が原宿国民学校となった。教練が正課となり、桐製の竹やりを振るった。44年(昭和19)、15歳(桜蔭高等女学校3年生)の秋、中島飛行機の分工場へ動員され旋盤を扱う。身長が低く、みかん箱に乗って作業した。分工場が機銃掃射を受け、天井が破壊されたときは恐ろしかった。45年(昭和20)3月10日の大空襲後、機械をフル稼働するため、三交替制勤務となったが、家が被災して地方へ疎開する学生が増えた。
弟は原宿国民学校から静岡県周智郡に疎開し、公表されなかった東南海大地震を44年(昭和19)12月7日に経験している。

 

②モトコさん
モトコさん
1930年(昭和5)生まれ。42年(昭和17)、12歳で府立武蔵高等女学校入学。武蔵境の新設校舎から小金井緑地を玉川上水沿いに往復する鍛錬行軍(マラソン)は辛かった。44年(昭和19)、14歳(武蔵高等女学校3年生)の秋、昭島の昭和飛行機第六工場へ動員され、軍用機の部品を製造した。深夜に及ぶ作業も、国のためと思うと苦にならなかった。工場付近への機銃掃射には何度も遭遇し、パイロットの顔が見えるほどの低空飛行で怖かった。出撃前の特攻隊員にベビー人形を手渡すとき、小指の先を切った血で布に「必勝」と書いた。青梅の寮から電車通勤していた。

 

③レイさん
レイさん
1930年(昭和5)生まれ。寄留により37年(昭和12)戸山尋常小学校入学、42年(昭和17)の初空襲を目撃、友人宅が被災した。44年(昭和19)、14歳(雙葉高等女学校2年生)の秋、東京宝塚劇場の風船爆弾気球製造工場へ動員され、気球の貼り合わせ作業を行った。完成した気球は劇場の1階を改造した大空間で空気を送り込んで検査と補修を行ったが、当時、レイさんがこの作業を目にすることはなかった。45年(昭和20)1月27日の銀座空襲では近くが攻撃され、爆風でガラス片が飛び散った。

 

④ケイコさん
ケイコさん
1931年(昭和6)生まれ。38年(昭和13)、7歳で佐久間尋常小学校入学。43年(昭和18)、12歳(国民学校6年生)の9月、上野動物園で行われた猛獣処分の慰霊祭に出席した。当時、佐久間町から約3kmの靖国神社までの往復を歩く「鍛錬行軍」を行っていた。44年(昭和19)、13歳(神田家政女学校1年)のケイコさんは学校工場で御賜の煙草の箱を作っていた。
45年(昭和20)3月10日の大空襲で家財や写真が全焼した上、頬を火傷し、その後、傷は癒えたが、成長してからもこの時期になるとアザが現れた。

 

⑤タケシくん
タケシくん
1932年(昭和7)生まれ。7歳のとき、破傷風がもとで難聴となり、学齢が1年遅れる。42年(昭和17)、10歳の時父が亡くなり、鴨川から王子区十条の同潤会住宅に移り住み、東京市内で唯一の難聴児学級を持つ小石川区小日向台町国民学校に編入。「大日本青少年団」、「空の神兵」などの歌はこの頃覚えて、大人になってからもよく歌った。12歳の時に健常者のクラスとともに宮城県鳴子温泉に学童疎開。イナゴの佃煮を食べたことを覚えている。

 

⑥ケイスケくん
ケイスケくん
1932年(昭和7)生まれ。39年(昭和14)、第一日暮里尋常小学校入学。10歳(荒川区第一日暮里国民学校4年生)の時、海軍大臣などを歴任した米内光政が関与したニコニコ体操道場に毎朝参加、上半身裸で体操した。
44年(昭和19)、12歳(6年生)の8月、福島県岩代熱海の温泉旅館へ集団疎開。午前中は宿舎で勉強し、午後、地元の学校(高等科の教室)まで25分かけて通った。時々、机の中に高等科のお姉さんがふかし芋を入れておいてくれた。1~2カ月の間に低学年を中心に40人が縁故疎開に変更し、学寮を去って行った。6年生は卒業のため45年(昭和20)2月25日早朝に帰京、まもなく空襲が始まり、学校が半焼した。そして3月10日の大空襲で残った校舎も修了証書も焼失し、第五日暮里国民学校の校庭でわら半紙4分の一、ガリ版刷りの証書をもらった。

 

⑦マサノリくん
マサノリくん
1932年(昭和7)生まれ。39年(昭和14)芝区桜川尋常小学校入学。小さい頃はしおりメンコやベーゴマで遊んだ。舗装道路でベーゴマを削ったり蝋をたらして重くしたりして工夫し、幅の狭い「トコ」で勝負した。
44年(昭和19)、12歳(6年生)の時、栃木県塩原温泉に集団疎開したが、病気のため帰京。復学できず、地方の学校を卒業した。5月25日の大空襲では芝離宮付近に避難し、ごうごうと燃えさかる火の熱さと、建築物の木材が歩道にガラガラ投げ出される音を覚えている。

 

⑧Sさん
Sさん
1933年(昭和8)生まれ。40年(昭和15)、深川区東川尋常小学校入学。8歳(2年生)の頃には、駄菓子屋からお菓子が消え、ニッキの味がするセロハンをなめた記憶がある。運動靴は学校で同じサイズ同士のクジ引きでの配給、ノートも先生に使い終わりを見せてから新品をもらった。
11歳(5年生)の8月、新潟県新津町の寺院へ集団疎開。地元のこどもと一緒に授業を受け、お弁当も一緒に食べた。通信簿には両方の学校の校長名が書かれていた。寒さや体調を気遣う手紙を頻繁に送ってくれた二人家族の母、同居していた親戚らは45年(昭和20)3月10日の大空襲で犠牲となった。

 

⑨アキヒロくん
アキヒロくん
1933年(昭和8)生まれ。40年(昭和15)、浅草区新堀尋常小学校入学。44年(昭和19)、11歳(5年生)の8月、宮城県小原温泉の旅館に集団疎開。白石国民学校で歓迎会。宿舎は白石駅から58kmの無医村で、冬は雪に閉ざされた。45年(昭和20)1月26日に行われた下賜のビスケットの伝達式について作文を書いた。3月10日の空襲で家は被災し、10月に帰京後、与野で生活した。

 

⑩ヤヨイさん
ヤヨイさん
1934年(昭和9)生まれ。41年(昭和16)、江戸川区小松川第五国民学校に入学。国民学校で行われた「ハニホヘト」の音名による音楽の授業が印象に残っている。
44年(昭和19)、10歳(4年生)のときに山形県湯野浜温泉の旅館に6年生の姉(四女)と集団疎開。45年(昭和20)3月10日の大空襲で家が焼失後、新3年生の弟が集団疎開に合流。布団や靴が用意できずに苦労した。兄は中国へ、また次姉は名古屋の飛行機工場へ勤労動員となった。

 

 

 第1章 こどもたちの暮らし《1941年(昭和16)~43年(昭和18)》

・国民学校
 教科が記された通信簿、豚革製・布製ランドセル、国民学校服

 

・「体練」の授業
 木銃、木製薙刀(なぎなた)、学校教練の写真

 

・ドレミ禁止の音楽
 ハニホヘト鍵盤の木製オルガン、「隣組」楽譜

 

・初空襲
 初空襲について書いた小学生の日記

 

・駄菓子屋からお菓子が消えた!
 標語「欲しがりません勝つまでは」菓子袋、小供菓子購入票

 

・動物園から猛獣が消えた!
 東京市恩賜公園動物園案内図、上野動物園絵葉書「トラ オス」、「ホッキョクグマ メス、オス」

 

〈主な展示資料〉

豚革製・布製ランドセル画像

豚革製・布製ランドセル 江戸東京博物館所蔵

戦闘機柄着物地画像

戦闘機柄着物地 江戸東京博物館所蔵

 

 第2章 疎開と動員《1944年(昭和19)》

・お家の疎開
 京橋区建物疎開地区図

 

・こどもも集団疎開
 ヤヨイさん図画、家族からの手紙
 アキヒロくん疎開日記
 ケイスケくん疎開地集合写真

 

・お姉さんは工場へ
 ケイコさん「御賜の煙草」パッケージ
 レイさん風船爆弾関係文書(東宝劇場)
 ミチコさん中島飛行機工場作業服姿写真
 モトコさん「神風」はちまき

 

〈主な展示資料〉

小松川第五国民学校疎開先での写真画像

小松川第五国民学校疎開先(山形県湯野浜)で朝の体操後の写真
表弥生氏寄贈

 

ヤヨイさんと友人画像

ヤヨイさんと友人(山形県湯野浜にて)
表弥生氏寄贈

 

風船爆弾気球部製造 満球テスト画像

女学生が動員された風船爆弾気球部製造 満球テスト 
南村玲衣氏所蔵

 

 第3章 東京大空襲《1945年(昭和20)》

・ケイコさん一家3月10日空襲避難経路地図

 

・罹災証明書、死亡証明書からみた東京大空襲

 

・疎開したこどもたちと東京大空襲
 被災資料:ちゃぶ台、ガラス破片、新宿駅東口付近焼け跡カラー写真

 

〈主な展示資料〉

新宿駅東口の焼け跡画像

新宿駅東口の焼け跡 
ジェターノ・フェーレイス撮影/PPS通信社

空襲の火の粉を避けて逃げた時背負ったちゃぶ台画像

空襲の火の粉を避けて逃げた時背負ったちゃぶ台(5月25日空襲)
江戸東京博物館所蔵

 

 エピローグ

・授業再開 焼け残った校舎での授業
 復学できなかった人々

 

・東京で生き残るために 焼け跡の部材で建てた小屋での生活

関連事業

ミュージアムトーク

企画展「戦時下東京のこどもたち」展みどころ

学芸員による展示解説です。お気軽にご参加ください。

 【日時】3月10日(金)・3月31日(金)午後4時~(30分程度)
 【集合場所】常設展示室5階 日本橋下・朝野新聞社前

 

 

えどはくカルチャー

企画展「戦時下東京のこどもたち」展 関連講座

展覧会に関連した講座を開催いたします。
 展覧会の理解をより深めてくれる内容となっています。
 ぜひご参加ください。
 
 3月10日(金)「戦時下東京のこどもたち」
 3月17日(金)「女学生の勤労動員と風船爆弾」
 ※各回 午後2時~午後3時30分

 ※往復はがきによる事前申込制となります。
 応募方法や受講料など詳細は、東京都江戸東京博物館ホームページ
 および館内配布のチラシ等でご確認ください。